国立大学法人。1990年(平成2)10月設置。学部を置かない独立大学院大学。先端科学技術分野において、高度な基礎研究を推進するとともに、高い研究能力、技術能力を備えた国際的に通用する研究者・技術者を養成することが目標。入学者の選抜は面接が主体で、出身学部・学科に拘泥せず、企業の研究者・技術者などの社会人や留学生などにも広く門戸を開放。2010年(平成22)時点で、知識科学研究科、情報科学研究科、マテリアルサイエンス研究科の3科のほかに先端融合領域研究院、ナノマテリアルテクノロジーセンター、情報社会基盤研究センター、知識科学教育センター、高信頼ネットワークイノベーションセンター、地域・イノベーション研究センターほかの共同教育研究施設などを有する。本部所在地は石川県能美(のみ)市旭台1-1。
[編集部]
1990年(平成2)日本の国立大学としては初めて大学院課程のみの大学院大学として開学。先端科学技術分野における国際的水準の研究を行うことを目的とする。2016年5月現在,石川県能美市にキャンパスを構え,4研究科に981人の学生を収容。入学者選抜は全学で統一されており,面接を交えて専門性や学生区分(社会人・留学生など)を問わず選抜される。また教育研究は研究室主導でなく,コースワークを中心とした体系的カリキュラムによる指導体制が取られている。授業実施方法も特徴的で,専門科目は主として週2回,午前中に開講される。午後は研究やゼミ,午前に行った授業を学生自身が学習する時間が設けられ,学習内容の定着が図られている。なお東京サテライトには先端領域社会人教育院が置かれ,社会人学生を対象に,知識科学研究科と情報科学研究科が設置した計4コースの支援を行っている。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新