半導体製造装置(読み)ハンドウタイセイゾウソウチ

デジタル大辞泉 「半導体製造装置」の意味・読み・例文・類語

はんどうたい‐せいぞうそうち〔ハンダウタイセイザウサウチ〕【半導体製造装置】

半導体集積回路を製造するための装置総称半導体不純物添加ドーピング)する装置、ウエハーを製造する装置、回路パターンの焼き付け(フォトリソグラフィー)をする露光装置、組み立てや検査をする装置などを指す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「半導体製造装置」の解説

半導体製造装置

半導体を製造するための機械。複数ある製造工程に合わせて、円盤状の基盤に精密な回路パターンを焼き付ける半導体露光装置や、不純物を取り除く洗浄のための装置、検査装置などさまざまな種類がある。半導体の技術革新に伴い、製造装置の技術も急速に発展している。カナダの半導体調査会社「テックインサイツ」によると、米国のアプライドマテリアルズ、オランダのASML、東京エレクトロンなどが売上高で世界の上位を占める。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む