(読み)オロシ

普及版 字通 「卸」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 9画

(旧字)
8画

[字音] シャ
[字訓] おろす・とく

[説文解字]

[字形] 会意
正字はに作り、(御)(ぎよ)の初形。の部分は、卜文では午あるいは幺(よう)の形にしるし、祈るときの呪器。卩(せつ)はそれを拝する形。これによって災厄を「禦(ふせ)ぎ」「御(おさ)め」、あるいは神を「御(むか)え」る儀礼とした。〔説文〕九上に「車を舍(お)きて、馬を解くなり」とするが、もとはの初文。のちとは別の字となり、は車馬を解く意に用い、わが国では荷を卸す、卸問屋のように用いる。

[訓義]
1. おろす、車から馬を解く、とく、のぞく、はなす。
2. とける、はなれる、おちる。
3. 国語では、おろす、荷をおろす、おろし売りの意に用いる。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 タレリ・ミヤツカヘ・ウヤマフ・タビ・イタル

[声系]
〔説文〕にを彳(てき)・の会意字とし、〔段注〕には亦声、〔説文通訓定声〕に形声とする。はもとに作り、はその繁文であるが、のち声義ともに分化した字である。

[熟語]
卸鞍卸貨卸冠卸肩卸甲卸事卸車卸妝卸職・卸卸責卸船卸頂卸頭卸任卸帆
[下接語]
遠卸・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android