改訂新版 世界大百科事典 「参入障壁」の意味・わかりやすい解説
参入障壁 (さんにゅうしょうへき)
barriers to entry
ある産業に新たに企業が設備を新設して進出(参入)しようとするとき,この企業はすでにその産業で営業している企業に比して,さまざまな理由で不利となる場合がある。このような,既存企業と比べた新規参入企業の不利益を生みだす要因を,参入障壁という(産業に参入障壁がない状態を自由参入free entryという)。参入障壁の高い産業では,既存企業は新規参入を招くことなく超過利潤を享受することができる。
参入障壁を構成する要因としては,(1)費用格差,(2)〈規模の経済〉,(3)製品差別化,の3点があげられる。(1)費用格差による参入障壁とは,優れた技術,原材料(鉱山,油田の支配など),熟練労働力などが既存企業に支配されていることから生ずる,参入企業の被る費用上の劣位性を意味する。(2)規模の経済性による参入障壁は,大量生産の利益が著しく,需要の弾力性が小さい産業で高くなる。すなわち,大量生産によるコストダウンを図るためには大きな生産量を実現しなければならないが,そうすると供給が増加して価格が低下し,企業の採算がとれなくなる。これを避けて小規模な生産を行うと,大量生産の利益を享受できないため費用が高くなって競争上不利となり,いずれの道を選んでも参入に成功する可能性は小さくなる。(3)製品差別化による参入障壁とは,参入企業はこれから新たに事業を開始するのであるから,すでに買手に知られている製品を販売している既存企業と比べ,自己の製品を知ってもらうため広告費や宣伝費を余計にかけなければならず,不利となることを指す。
執筆者:後藤 晃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報