吉田富三(読み)ヨシダトミゾウ

デジタル大辞泉 「吉田富三」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐とみぞう〔‐とみザウ〕【吉田富三】

[1903~1973]病理学者福島の生まれ。東北大・東大教授ネズミに肝臓がんを発生させる実験成功。さらに吉田肉腫発見するなど、癌研究に貢献した。文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「吉田富三」の解説

吉田 富三
ヨシダ トミゾウ

昭和期の病理学者,癌学者 東京大学教授;癌研究会癌研究所所長



生年
明治36(1903)年2月10日

没年
昭和48(1973)年4月27日

出生地
福島県浅川村(現・浅川町)

学歴〔年〕
東京帝国大学医学部〔昭和2年〕卒

学位〔年〕
医学博士

主な受賞名〔年〕
日本学士院恩賜賞〔昭和11年・27年〕,朝日文化賞〔昭和26年〕,文化勲章〔昭和34年〕

経歴
大学卒業後、東京帝大病理学教室で無給副手をしたあと、昭和4年佐々木研究所の佐々木隆興の招きで同研究所に入所、病理学助手に。その後、杏雲堂病院院長を兼任しながら研究に従事し、11年アゾ化合物の経口投与により白ネズミに肝臓ガンを発生させる実験に成功、世界で初めて人工的に内臓にガンを作り出した。12年ドイツ留学。13年長崎医大教授となり、18年移植可能なネズミの腹水ガンを発見。19年東北帝大教授に転任。この腹水ガンは23年に日本癌学会で“吉田肉腫”と命名された。のちガンの化学療法の研究に着手し、東大薬学部の石館守三らと協力して26年抗ガン剤ナイロロミンを開発。27〜38年東大教授。28年より佐々木研究所所長兼任、38年より癌研究会癌研究所所長。日本学術会議会員、同副会長、日本医学協会会長、国際がん会議議長、日本対ガン協会常任理事などを歴任した。34年文化勲章受章。また37年には国語審議会委員として“漢字仮名交り文”を前提に議論を進めるよう要望する“吉田提案”を出し、後年当用漢字仮名遣い再検討を行うきっかけを作った。著書に「吉田富三医学論文集」(全3巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田富三」の意味・わかりやすい解説

吉田富三
よしだとみぞう
(1903―1973)

病理学者。福島県浅川町に生まれる。1927年(昭和2)東京帝国大学医学部を卒業。病理学教室副手を経て、1929年佐々木研究所に入り、佐々木隆興(たかおき)の指導を受ける。o(オルト)‐アミノアゾトルエンの経口的投与でラットに肝臓癌(がん)を人工的につくる実験に成功、1936年佐々木とともに帝国学士院恩賜賞を授与された。その後、ドイツ、イギリス、アメリカに留学、1938年帰国して長崎医科大学教授に就任。1943年o‐アミノアゾトルエンを与えて飼育中のシロネズミの腹水内で増殖する肉腫(にくしゅ)細胞を発見、のちに「吉田肉腫」と命名された。簡単かつ高率に累代移植ができるため、癌研究の実験材料として好適なものと内外から注目を浴びた。1944年東北帝国大学教授に転じ、1952年(昭和27)東京大学教授。1953年吉田肉腫の病理学的研究により再度学士院恩賜賞を受賞、また財団法人佐々木研究所長を兼務。1959年文化勲章を受章、1963年癌研究会癌研究所(現、がん研究会がん研究所)所長に就任、1966年東京で開催された第9回国際癌会議の会長を務めた。

[本田一二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉田富三」の意味・わかりやすい解説

吉田富三 (よしだとみぞう)
生没年:1903-73(明治36-昭和48)

病理学者,癌学者。吉田肉腫の発見者。福島県生れ。東大卒業後佐々木研究所に入り,佐々木隆興とともに発癌実験に従事し,ラットの肝臓癌発生に成功,さらに,移植しても発癌性を維持し,実験癌として研究に利用できるような,ラットの腹水癌を発見,これが〈吉田肉腫〉と命名された。これらの業績で2度の学士院恩賜賞(佐々木隆興とともに1936年,および53年)を受け,1951年に朝日文化賞,59年には文化勲章を受章。長崎医大,東北大医学部,東大医学部教授を歴任して病理学の担当をするとともに,60年には東京に国際癌学会議を招聘するなど国際的にも活躍した。また日本医学協会を組織して医療問題について発言し,国語審議会委員として国語問題にも提案を行う等の幅広い活躍をした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田富三」の意味・わかりやすい解説

吉田富三
よしだとみぞう

[生]1903.2.10. 福島
[没]1973.4.27. 東京
病理学者。 1927年東京帝国大学卒業。 29年佐々木研究所に入り,32年佐々木隆興との共同研究で,オルトアミノアゾトルエンという化学物質を米に混ぜてシロネズミを飼育し,肝臓癌の人工発生に成功した。この業績で 36年帝国学士院の恩賜賞を受ける。 35年ドイツ,イギリス,アメリカに留学,38年帰国,長崎医科大学教授となる。第2次世界大戦中の 43年6月5日,シロネズミの腹水中に1個ずつの細胞となって浮ぶ肉腫を発見 (長崎肉腫,のち吉田肉腫と命名) 。これは今日まで継代移植され,癌細胞の研究や制癌剤のスクリーニングに世界中で利用されている。この業績で,53年再び恩賜賞を受けた。 44年東北大学教授,52年東京大学教授,58年医学部長となり,63年退官,東大名誉教授となる。癌研究会癌研究所所長。 59年文化勲章受章。晩年は癌の化学療法に力を入れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「吉田富三」の解説

吉田富三
よしだとみぞう

1903.2.10~73.4.27

昭和期の病理学者。福島県出身。東大卒。ドイツに留学。長崎医科大学・東北帝国大学・東京大学各教授。1932年(昭和7)佐々木隆興とともにネズミに肝臓癌を発生させる実験に成功。43年ネズミの腹水癌(吉田肉腫)を発見し,動物の癌実験に用いられる。これらの研究で2度学士院恩賜賞を受賞。癌研究会研究所所長・国語審議会委員・日本ユネスコ国内委員会副会長を歴任。朝日文化賞・文化勲章をうける。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田富三」の解説

吉田富三 よしだ-とみぞう

1903-1973 昭和時代の病理学者。
明治36年2月10日生まれ。長崎医大,東北大,東大の教授を歴任。世界初の肝臓がんの人工的発生と吉田肉腫の発見で,2度の学士院恩賜賞。昭和34年文化勲章。佐々木研究所長,癌(がん)研究会癌研究所長をつとめる。国語審議会委員として,漢字かなまじり文の定着につくす。昭和48年4月27日死去。70歳。福島県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉田富三」の解説

吉田 富三 (よしだ とみぞう)

生年月日:1903年2月10日
昭和時代の病理学者
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉田富三の言及

【癌】より

…この成功に力を得て,イギリスの化学者グループが癌原物質の探索を精力的に行い,28年,ケナウェーE.Kennaway(1881‐1958)は合成炭化水素1,2,5,6‐ジベンズアントラセンの癌原性を明らかにし,33年にはクックJ.Cookがタール中の癌原物質が3,4‐ベンツピレンであることをつきとめた。他方,佐々木隆興と吉田富三は1932年,アゾ色素の一種であるo‐アミノアゾトルエンを飼料に混ぜてラットに与え,肝臓癌を発生させることに成功した。これは,単一の化学物質を,経口的に与えて,肝臓という実質臓器に,上皮性悪性腫瘍を発生させたという,どの1点をとっても画期的な実験であった。…

【制癌薬】より

…アルキル化剤は合成制癌薬としては最も早くから科学的,系統的に研究されたもので,1940~50年代にかけて開発されている。日本でも50年代に石館守三,吉田富三らの協力でナイトロジェンマスタード‐N‐オキシド(商品名ナイトロミン。以下かっこ内は商品名を指す)が生まれた。…

※「吉田富三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android