(読み)スイ

デジタル大辞泉 「吹」の意味・読み・例文・類語

すい【吹】[漢字項目]

常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]ふく
息をふく。息をふいて楽器を鳴らす。「吹奏歌吹鼓吹
[名のり]かぜ・ふ・ふき・ふけ
難読息吹いぶき吹聴ふいちょう吹雪ふぶき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吹」の意味・読み・例文・類語

ふき【吹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふく(吹)」の連用形名詞化 )
  2. 風などが吹くこと。
    1. [初出の実例]「山風のふきのまにまにもみぢ葉はこのもかのもに散りぬべらなり〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋下・四〇六)
  3. 鍛冶屋などが用いるふいご。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 吹雪暴風雪
    1. [初出の実例]「吹雪(フキ)も光りだしたので」(出典:春と修羅(1924)〈宮沢賢治〉春と修羅)
  5. 金属などを熱して溶かすこと。鋳造すること。
    1. [初出の実例]「金子半枚の代廿五石并すわ〈一斗〉ふき〈一斗〉判〈一斗〉」(出典:多聞院日記‐天正一〇年(1582)二月五日)

ふっ【吹】

  1. 〘 接頭語 〙 「ふき(吹)」の変化した語。動詞の上に付けて、勢いよく動作する意を表わす。「ふっとぶ」「ふっきる」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「吹」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

[字音] スイ
[字訓] ふく

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
口+欠(けん)。〔説文〕口部二上に「(うそぶ)くなり」、また欠部八下に「气を出だすなり」とあって、重出。卜文には口を開いて息を吹く人の側身形に作り、象形。金文はその形にまた(さい)を加えており、は祝詛盟を収める器の象。これを吹くのは、その呪能を妨げるための呪的な行為と考えられる。欠部の字には、歇・款・欲・歌・歐(欧)など、古代の呪儀に関する字が多い。

[訓義]
1. ふく、ふきかける、息をふきかける。
2. 風がふく、ふき動かす、かぜ。
3. 楽器をふく、ふきならす、吹奏の器。

[古辞書の訓]
名義抄〕吹 カゼ・カシク・フク・アフク・フヱ・サムシ 〔立〕吹 フク・ククム・アフク・フエ・サムシ・カゼ・カシク

[声系]
〔説文〕十上に炊を「爨(かし)ぐなり」とし、吹の省声とするが、吹が祝告の器を吹く象であるように、炊は火を吹く象であろう。また龠(やく)字条二下に炊声の字を録するが、これも龠を吹く象の字であろう。

[語系]
吹・thjiuaiは同声。〔詩、小雅、何人斯〕に「伯氏(くん)を吹き 仲氏(ち)を吹く」の下句に「此の三物を出だして 以て爾(なんぢ)を詛(のろ)ふ」とあり、ものを吹くことは、呪詛的な意味をもつことがあった。

[熟語]
吹雲・吹角・吹楽・吹・吹管・吹気・吹起・吹器・吹・吹牛・吹吹挙吹吁・吹吹煦・吹・吹呼・吹沙・吹散・吹指吹簫・吹脣・吹雪・吹扇・吹奏・吹・吹断・吹弾・吹竹・吹笛・吹灯・吹筒・吹簸・吹万・吹皮・吹面・吹毛・吹葉・吹螺・吹綸
[下接語]
蛙吹・笳吹・歌吹・角吹・管吹・騎吹・虚吹・魚吹・暁吹・軽吹・孤吹・鼓吹・徐吹・簫吹・声吹・清吹・奏吹・長吹・洞吹・鐃吹・万吹・晩吹・風吹・暮吹・鳳吹・遥吹・濫吹・霊吹

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android