吾妻鏡(読み)アズマカガミ

デジタル大辞泉 「吾妻鏡」の意味・読み・例文・類語

あずまかがみ〔あづまかがみ〕【吾妻鏡/東鑑】

鎌倉時代歴史書鎌倉幕府の家臣の編纂へんさん。52巻(巻45欠)。治承4年(1180)源頼政の挙兵から、文永3年(1266)までの87年間を変体漢文の日記体で記す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吾妻鏡」の意味・読み・例文・類語

あずまかがみあづまかがみ【吾妻鏡・東鑑】

  1. 鎌倉時代の史書。五二巻のうち、巻四五が欠ける。鎌倉幕府が公的にかかわった編纂物と推定される。治承四年(一一八〇)の源頼政の挙兵から、文永三年(一二六六)に惟康(これやす)親王が将軍になるまでの八七年(うち一二年分欠)にわたる幕府の歴史を日記体に記述。鎌倉幕府研究の根本史料の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吾妻鏡」の意味・わかりやすい解説

吾妻鏡【あづまかがみ】

東鑑とも書く。鎌倉幕府の事跡を記した史書。巻数未詳。後世52巻と誤伝。1180年源頼政挙兵から1266年6代将軍宗尊(むねたか)親王帰京までを和風変体漢文により編年に記す。前半は13世紀後期,後半は14世紀初めごろ幕府の家臣が編集したものとみられる。中世武家政治研究の重要史料。
→関連項目池田宿江尻烏帽子親奥州総奉行萱津関西黄瀬川宿黒田宿帝王編年記手越宿引間広瀬川伏見版変体漢文

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「吾妻鏡」の意味・わかりやすい解説

吾妻鏡 (あづまかがみ)

東鑑とも書く。鎌倉幕府が編纂した幕府の歴史書。巻数未詳。後世52巻と訛伝。編年体で,各将軍ごとにまとめられる。13世紀末~14世紀初頭の編纂。ただし完成したかどうか不明。1180年(治承4)以仁王・源頼政の挙兵に起筆し,1266年(文永3)6代将軍宗尊親王送還までを扱う。日記体をとるが,種々の史料を収集して,後に編纂した書物である。その編纂の仕方は,収集した史料を年月日順に貼り継ぎ,これに編纂者が筆を加えるという,伝統的な編修方法によっているため(これを抄録,切貼り細工と呼ぶ),同時代のいろいろな文体が収録される結果となり,このため鎌倉時代前後の和風変体漢文を指して,吾妻鏡体と呼ぶ。記事は,戦乱以外は将軍の居所(多くは鎌倉)を中心にし,他所でのできごとは,伝令によって聞くという形をとる。幕府に関係を及ぼさない事柄は,たとえ朝廷の重事であっても記載されず,また幕府や幕府の御家人に関係する事柄であっても,京都や西日本の場合は,《吾妻鏡》に見あたらないことが多い。おそらく史料収集にある限界があったからであろう。また編纂時期が北条氏得宗家の専制期に入っているため,北条氏を意識して筆を曲げた部分もある。中間に10年分の欠落があるが,この部分が編纂されていたかどうか不明。江戸時代には,この部分に幕府要人の死去があたるため,種々憶測する好事家もでたが,実証性に乏しい。《吾妻鏡》は後世散逸したらしく,戦国武将は治国の資にしようとして,不足の年代諸方から補おうと努力している。とくに徳川家康は,長年月をかけて《吾妻鏡》の収集にあたり,ついに目録を含む51冊を1605年(慶長10)出版して普及に努めた。この目録では巻四十五が存在したことになっているが,現存しない。また目録では全52巻となっているが,欠落年代を無視して順次巻数をつけているから,編纂者自身の目録ではあるまい。《国史大系》所収。近時,読下し文に書き改めた《全訳吾妻鏡》が出版された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吾妻鏡」の意味・わかりやすい解説

吾妻鏡(あづまかがみ)
あづまかがみ

鎌倉幕府が編纂(へんさん)した幕府自身の歴史書。東鑑とも書く。巻数未詳(現存部分は、欠巻1巻を含め52巻)。将軍ごとの編年体の形をとり、1180年(治承4)以仁王(もちひとおう)、源頼政(よりまさ)の挙兵から、1266年(文永3)前将軍宗尊(むねたか)親王の京都送還までを扱う。中間10年分が見当たらない。散逸したものか、もともと編纂されずに未完成の書物であったかは未詳。現存部分だけでも、六国史(りっこくし)中もっとも多い『日本三代実録』をしのぐ分量である。13世紀末か14世紀初頭に編纂されたと考えられる。その日のできごとを鎌倉で記録するという、日記体の文体であるが、各種の史料を使って編纂したもので、当時の日用文体の集大成ともいえる。中世の変則的な漢文体を吾妻鏡風文体とよぶゆえんはここにある。記事の内容は、幕府や御家人(ごけにん)の動静が中心で、朝廷、貴族、寺社の記事は、幕府と関係しない限りみられない。また御家人関係の事柄でも、京都や西国で起こった場合、欠けていることが多い。このことは、編纂時に史料が得られなかったためと考えられる。したがって、他の書物などによる知識を補いながら、幕府の歴史を考える必要がある。編纂の時期が、すでに北条氏得宗(とくそう)家の専制期に入っているため、北条氏をはばかる記述もあることに注意が必要である。しかし、鎌倉幕府の通史として研究に不可欠の文献である。原文は『新訂増補 国史大系』に収められているほか、何通りかの刊本があり、書下し文には『全訳吾妻鏡』(人物往来社)がある。

[益田 宗]


吾妻鏡(あずまかがみ)
あずまかがみ

吾妻鏡

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吾妻鏡」の意味・わかりやすい解説

吾妻鏡
あづまかがみ

『東鑑』とも書く。鎌倉幕府の前半を扱った歴史書。全体の巻数は不明。 51巻もの,47巻ものなどがある。治承4 (1180) 年の以仁 (もちひと) 王の平家追討の挙兵に始り,文永3 (1266) 年将軍宗尊親王の上洛までの事績を日記体に編修したもの。 13世紀末か 14世紀初めの成立と思われる。編修は幕府当局の公的な機関で行われたと思われるが,はっきりしない。寿永2 (1183) ,建久7 (96) ,同8,同9,仁治3 (1242) ,建長1 (49) ,同7,正元1 (59) ,弘長2 (62) ,文永1 (64) 年の記事が欠落。ほかにも欠け,伝わっていない月々も多い。これらの欠落が,転写中に失われたのか,もともと編修されなかったのかは不明。記事は各将軍 (源頼朝,頼家,実朝,藤原頼経,頼嗣,宗尊親王の6代) に分けられ,各将軍1代の前に,当時の天皇や上皇,摂政,関白の略歴を載せ,月日を追って将軍在任中の治績を記録している。幕府当局に保管されていた史料や,武士から提出された史料のほか,京都の貴族の日記などを利用しているが,対象は幕府とその配下の武士の事柄に限定され,京都の貴族の間に起った事件や,幕府に属さない武士相互の抗争などはほとんど扱っていない。したがって,幕府の歴史を作ることに主眼がおかれたものといえる。これは一部の人にしか読まれなかったが,徳川家康が愛読し治世の資にして以来広まり,江戸時代には,各大名はきそってこれを披見したといわれる。『国史大系』に収録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「吾妻鏡」の解説

吾妻鏡
あずまかがみ

1180年(治承4)の源頼政の挙兵から1266年(文永3)の宗尊(むねたか)親王の京都送還までの鎌倉幕府の歴史を編年体で綴った歴史書。近世以降「東鑑」とも。完成した書か,未完のものか明らかでない。源氏3代と摂家将軍・宗尊親王の時期との記述形式が著しく異なっていることから,14世紀初頭成立説と,源氏3代の前半部を文永年間,のちの3代を14世紀初頭とする2段階説がある。完本として残るものはなく,大内氏の武将右田弘詮が20年にわたって諸本を収集して復元した吉川本,1404年(応永11)に金沢文庫本から書写したことを本奥書に記す後北条氏伝来の北条本,二階堂氏伝来の島津家本などがある。室町時代に「吾妻鏡」から抄出した記録も多く,「山密往来」紙背の元暦年間の記録を抄出した前田本や1187年(文治3)から1226年(嘉禄2)までの記録を抄出した「文治以来記録」などがある。近世に入ると,北条本を底本とした寛永版本,その不足分を島津家本から補った「吾妻鏡脱漏」が出版され,明治中期までの流布本となった。明治に入ると,黒板勝美が北条本を底本として諸本と校合した国史大系本を編んだ。文体は,吾妻鏡体とよばれる和風漢文。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「吾妻鏡」の解説

吾妻鏡
あづまかがみ

源頼政挙兵の1180年から1266年までの鎌倉幕府の記録
日記の体裁をとる編年体の史書。52巻。3代将軍までと,それ以後とで成立年代が違う。編纂者は不明。内容は比較的正確で,鎌倉時代前半期の政治および武家社会研究の基本史料であるが,その利用には吟味を要する。

吾妻鏡
あずまかがみ

あづまかがみ

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「吾妻鏡」の解説

吾妻鏡
(通称)
あずまかがみ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
けいせい吾妻鑑
初演
宝永3.11(江戸・森田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吾妻鏡の言及

【関東往還記】より

…金沢文庫に伝わった古写本(尊経閣文庫現蔵,《史籍雑纂》所収)は,首尾を欠いていたが,その後金沢文庫から欠如している部分が発見され,関靖編によって《校訂増補関東往還記》として刊行された(1934)。この日記は《吾妻鏡》の欠如部分を補う貴重な史料である。【山田 洋子】。…

※「吾妻鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android