デジタル大辞泉
「周辺事態」の意味・読み・例文・類語
しゅうへん‐じたい〔シウヘン‐〕【周辺事態】
日本の周辺地域で起こる、日本の平和と安全に重要な影響を与える事態。周辺事態法で定義された概念。そのまま放置すれば直接的な武力攻撃に至るおそれがある状況などをいう。
[補説]具体的には、日本周辺で、(1)武力紛争が発生した場合、(2)武力紛争の発生が差し迫っている場合、(3)紛争は停止したが秩序の回復・維持が達成されていない場合、(4)ある国で内戦が発生し国際的に拡大している場合、(5)政治体制の混乱により大量の避難民が発生し日本へ流入する可能性が高まっている場合、(6)ある国の行動が平和への脅威にあたるとして経済制裁が課される場合、などがこれにあたるとされる。周辺地域の範囲は明確に示されていない。周辺事態法を改正した重要影響事態法では、地理的な制約が除かれ、重要影響事態(そのまま放置すれば我が国に対する直接の武力攻撃に至るおそれのある事態等我が国の平和及び安全に重要な影響を与える事態)として定義されている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
周辺事態
日本周辺地域で日本の平和と安全に重要な影響を与える事態が起きた場合に実施する日米協力などを定めた「周辺事態法」に基づく。主に朝鮮半島有事を想定している。同法は/(1)/米軍に対する兵員、弾薬を含む物品の輸送など「後方地域支援」/(2)/米兵らを救助する「後方地域捜索救助活動」/(3)/地方自治体や民間への協力依頼―を規定。北朝鮮の核開発が明らかになった1994年の朝鮮半島危機をきっかけに、日米防衛協力指針(ガイドライン)の見直しなどを経て99年に成立した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 