商業捕鯨と調査捕鯨

共同通信ニュース用語解説 「商業捕鯨と調査捕鯨」の解説

商業捕鯨と調査捕鯨

商業目的の捕鯨国際捕鯨委員会(IWC)が1982年に一時停止(モラトリアム)を決定し、日本は88年に撤退した。日本は商業捕鯨再開に向けて必要な科学的データの収集を目的に南極海や北西太平洋で調査捕鯨を続けてきた。南極海の調査捕鯨は2014年に国際司法裁判所中止を命じ、一時停止したが規模を縮小して再開。調査捕鯨の副産物として捕獲した鯨の肉が販売されている。IWCの管理対象外のツチクジラなど小型鯨類やイルカ漁業は日本沿岸で実施されている。(フロリアノポリス共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む