固定金利(読み)コテイキンリ(その他表記)fixed rate

翻訳|fixed rate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「固定金利」の意味・わかりやすい解説

固定金利
こていきんり
fixed rate

貸付金公社債預金などの金利がその約定期間中一定である場合の金利。中長期の貸付金や債券においては,長期にわたって金利が固定されることから,貸出人,借入人とも市場金利変動に伴うリスクにさらされることになる。一方で,借入人にとっては,調達コストを確定できるメリットがあり,貸出人は金利の下降局面において利ザヤを確保することが期待できる。金利上昇局面では,駆け込みの貸出増加などの動きが顕著に現れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む