1909年(明治42)6月、東京・本所両国の回向院(えこういん)境内に完成した相撲(すもう)常設館に命名された名称。開館当日の式辞を文士の江見水蔭(えみすいいん)が執筆したが、文中に「相撲は日本の国技」の表現があり、協会役員の尾車(おぐるま)親方(元大関大戸平)がこの辞句を推薦したため、翌年1月には国技館と改称した。当時としては珍しい大鉄傘円形の大建築は東京新名所として評判をよび、年2場所の本場所のほか夏の納涼大会、秋の菊人形展などが催された。その後、浅草、大阪、京都、富山など各地にも国技館が建てられた。両国国技館は1917年(大正6)、関東大震災(1923)、第二次世界大戦による戦災などで再三焼け、修復されたが、戦後占領軍に接収され、メモリアルホールと改称し、接収解除後の1958年(昭和33)日本大学講堂となり、1983年に取り壊された。その間本拠地を失った相撲協会は、興行場所を求めて、明治神宮境内や浜町公園などを転々とし、1950年から蔵前仮設国技館に移った。その後1954年秋、蔵前に体育館様式建築で国技館が完成し、以降東京場所年3回(1月、5月、9月)の定場所となった。
しかし、旧海軍格納庫の古材使用のため、老朽化が著しく、新しく両国駅北側操車場跡地(墨田(すみだ)区横網1-20)に新国技館を建設することになり、1983年4月に新築工事を始め、1985年1月完成した新国技館で、土俵開きが行われた。敷地面積1万8280平方メートル、建築面積1万3000平方メートル、地上2階は正方形の和風隅切型大屋根の外観で、1階枡席(ますせき)と土俵は収納装置をもち、平土間にすることができ、ボクシング、柔道、プロレスなど多目的ホールとして利用される。なお2階前面にも枡席、貴賓席、1・2階に身障者席などが設置されている。収容人員約1万1500。館内の地上1階には相撲案内所(旧称相撲茶屋)、相撲博物館、2階に相撲教習所がある。地下1階に相撲診療所、地下2階に95台収納の駐車場がある。
[池田雅雄]
財団法人日本相撲協会が設立,経営する屋内催物施設。明治末期,常陸山,梅ヶ谷(2代)の両横綱が相対する大相撲の黄金時代を迎え,江戸時代天保年間から定場所になっていた回向院境内に,1909年6月相撲常設館が完成,江見水蔭が起草した開館当日の祝辞文の字句〈相撲は日本の国技なり〉の文字をとって,相撲協会の年寄尾車の提案により〈国技館〉と命名された。江戸時代から野天小屋掛けの晴天興行であったのが,晴雨にかかわらず興行できるようになり,約2000人前後の収容人員が一躍1万3000人になって,相撲見物は大衆化した。大鉄傘型ドームの新建築物は東京新名所として大評判を呼び,その後,大阪,京都,富山など各地に国技館が建てられた。両国国技館は関東大震災(1923),第2次世界大戦により被災,戦後,進駐軍に接収された。54年秋,浅草蔵前に,収容人員約1万1000人,体育館様式建築の国技館が完成した。この蔵前国技館は84年まで使用されたが,85年1月,両国駅に隣接した旧国鉄用地に新国技館が開館。地上2階,地下1階,外観は正方形の屋根が建物を包み込んだ和風造りで,収容人員は約1万1500人。土俵が可動式で地下にしまい込めるようになっていて,多目的に利用できる。
執筆者:池田 雅雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本相撲協会が維持・管理する常設相撲場。日露戦争後,梅ケ谷・常陸山両横綱の対戦が人気をよび,ナショナリズム高揚の気運にものって相撲興行は好況を呈した。その機にあわせ大日本相撲協会は,天候に左右されていた興行を安定させるため,東京両国の回向院(えこういん)境内に常設館を建設。1909年(明治42)6月に開館し,国技館と命名した。以後,相撲はひろく国技と称されるようになった。失火や関東大震災による焼失・再建をへて,第2次大戦後占領軍に接収された。1950~84年(昭和25~59)には浅草の蔵前国技館が使用され,85年1月,新たに両国国技館が開館した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…また江戸時代には諸国の霊仏・霊宝を迎えて行う出開帳の開催場所として知られ,見世物の興行もあずかり多数の参詣人で賑わった。天明期からは毎年境内で勧進相撲が行われ,明治から昭和にかけての両国の国技館は当寺の境内にあった。【長谷川 匡俊】。…
※「国技館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加