デジタル大辞泉
「国語調査委員会」の意味・読み・例文・類語
こくごちょうさ‐いいんかい〔コクゴテウサヰヰンクワイ〕【国語調査委員会】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こくごちょうさ‐いいんかいコクゴテウサヰヰンクヮイ【国語調査委員会】
- 〘 名詞 〙 国語調査委員会官制により、明治三五年(一九〇二)に設けられ、文部大臣の監督のもとに、国語に関する事項を調査蒐集した委員会。委員長・委員をもって組織し、主事・書記の職員を置いた。大正二年(一九一三)廃止。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「国語調査委員会」の意味・わかりやすい解説
国語調査委員会【こくごちょうさいいんかい】
1902年文部省に設けられた国語調査のための最初の国家的機関。国語国字問題解決の目的をもつが,国語の音韻,方言,国語史調査等を行い,《音韻調査報告書》等16点の研究成果を公刊,近代国語学の基礎作りに業績があった。1913年廃止。国語審議会は,これに続く臨時国語調査会(1921年―1934年)のあとをうけた文部大臣の諮問機関。
→関連項目大矢透
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国語調査委員会の言及
【国語学】より
…官僚機構と結びついたおかげで,国語の研究は,かつて,すでに大きな成果をあげた。上田万年は,かねてより国語に関する国家的な調査機関の必要を説いていたが,1902年(明治35),文部省に国語調査委員会が設けられた。この会は,その事業の目的として,国語問題の解決をうたったのであるが,世に送った調査報告の多くは,国語問題に寄与するところがとぼしかった。…
【国語審議会】より
…1934年官制によって設置された日本語改善に関する審議会。国語調査委員会(1902‐13),臨時国語調査会(1921‐34)の後をうけた文部大臣の諮問機関である。その諮問事項は,日本語の統制,漢字の調査,かなづかいの改定,文体の改善などで,1945年以前には〈漢字字体整理案〉〈標準漢字表〉〈新字音仮名遣(かなづかい)表〉を定め,漢語整理,日本語の横書きなどについて審議した。…
※「国語調査委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 