国連人種差別撤廃委員会(読み)コクレンジンシュサベツテッパイイインカイ

デジタル大辞泉 「国連人種差別撤廃委員会」の意味・読み・例文・類語

こくれんじんしゅさべつてっぱい‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【国連人種差別撤廃委員会】

国連人種差別撤廃条約に基づいて設置される委員会。18人の専門家で構成され、締約国の条約履行状況を調査・監視し、必要に応じて改善を勧告する。委員任期は4年で、2年ごとに半数が改選される。正式名称は「人種差別撤廃に関する委員会」。CERDサード(Committee on the Elimination of Racial Discrimination)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む