一国の経済の基礎をなす産業のなかで、とくに国の生産の消長の鍵(かぎ)を握る重要産業Key Industryのこと。一般に、鉄鋼など産業用原材料・建設用資材を生産する産業、石炭・電力・石油などのエネルギー産業、自動車・造船・工作機械などの機械工業、さらには化学肥料・化学繊維など他の産業を発展させるうえに欠くことのできない重化学工業をさす用語として使用されるが、本来的には、第二次世界大戦後の経済再建・産業復興の「基幹」をなす産業として、政策的意図から重点的に資金や資源が配分され、保護育成された産業をさすものであった。たとえば日本では、戦後の復興にあたり、1947年(昭和22)から鉄鋼・石炭の傾斜生産方式が採用され、石炭・電力・鉄鋼・造船・化学肥料が五大基幹産業として指定され、その後、化繊・機械(工作・産業用など)などが経済の重化学工業化のための基幹産業として追加、重視され、政策的にも保護された。これに対し、55年以後の日本経済の高度成長期には、重化学工業化が達成されたことから、石油化学・石油精製・自動車・電気機器、60年代後半からは半導体・コンピュータが、新興の、世界に進出する戦略産業として重視された。70年代には鉄鋼・造船・自動車が、80年代には半導体・エレクトロニクス分野が世界の超一流に成長し、90年代には情報通信産業の発展が主導する「情報化」が各産業に普及し、産業構造を「重厚長大型」プラス「軽薄短小型」に大きく転換させ、今後は、相対的には後者を中心に、「知識集約型」の新規諸産業が日本経済をリードしていくこととなろう。
工業化を目ざす発展途上国では、輸入代替産業とか固有の保有資源の開発を中心に、先進国からの資金援助・経済協力・資本導入などを通じて、基幹産業の育成が政府の手厚い保護のもとに強行されているケースと、東南アジア諸国のように、多国籍企業の積極的招致による輸出主導型の経済開発によって目覚ましい成長を遂げているケースもある。
[殿村晋一]
一国の経済の基礎をなす産業のことで,キー・インダストリーkey industryともいう。鉄鋼など他の産業の原材料や建設用の資材として広く使われる重要な物資を生産する産業,また電力など経済活動に不可欠なエネルギーを供給する産業が代表的な例である。自動車工業など,労働者の雇用が多く,しかも数多くの部品メーカーに対する生産の波及効果が大きい産業を,基幹産業に含めることもある。このほかに,鉄道,海運など主要な運輸産業も含める場合がある。第2次大戦後の日本の経済復興や発展途上国の工業化においては,まず基幹産業の育成が必要となり,基幹産業に対して重点的に資金,資源が配分された。また,基幹産業が育成中でまだ国際的な競争力が弱い時期や,すでに成熟段階に達して後発の国から追いかけられている場合には,自国の安定的な経済発展のため,基幹産業は保護されることが多い。
執筆者:下田 雅昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加