多核種除去設備(読み)タカクシュジョキョセツビ

デジタル大辞泉 「多核種除去設備」の意味・読み・例文・類語

たかくしゅじょきょ‐せつび〔タカクシユヂヨキヨ‐〕【多核種除去設備】

汚染水から多種類の放射性物質除去する装置東芝開発。平成25年(2013)4月より、福島第一原子力発電所事故による高濃度汚染水の処理を行っている。セシウムストロンチウムをはじめ、約60種類もの放射性物質を検出限界未満まで除去が可能。多核種除去施設ALPS(advanced liquid processing system)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む