デジタル大辞泉
「大麦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐むぎおほ‥【大麦】
- 〘 名詞 〙 イネ科の一~二年草。原産地はカスピ海から地中海沿岸地方といわれる。日本には二~三世紀ごろ中国を経て渡来したといわれ、現在、主に東日本で栽培されている。稈(かん)は中空で直立し高さ一メートルぐらいになる。葉はやや硬く白っぽい緑色で長さ一五~三五センチメートル、幅一~一・五センチメートル。先がとがり基部はさやとなって茎を包む。初夏、長さ五~八センチメートルの太い円柱形の穂を稈の先端につける。実は熟すと外皮が果皮に密着する。精白した丸麦はしょうゆ・みそ用のこうじに、麦芽(ばくが)は水あめ、ビール、みりんの原料に用いられるほか、米飯にまぜたり、麦茶、麦こがし、飼料にもする。稈は黄金色で光沢があり、麦稈真田(ばっかんさなだ)を編む材料とし、麦わら帽やかごをつくる。はとむぎ。かわむぎ。おおばく。
- [初出の実例]「交易雑物 山城国 大麦三石・小麦卅石」(出典:延喜式(927)二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおむぎ【大麦】
《栄養と働き》
大麦(おおむぎ)は穂の形によって、おもに六条種と二条種にわけられます。六条種は粒が6列につくもので、麦味噌(むぎみそ)、麦茶(むぎちゃ)、麦焼酎(むぎしょうちゅう)にも利用されるなど、食用にされる種類です。二条種は粒が2列につき、ウイスキーやビールの原料にされます。
食用とされている大麦は、おもに押し麦、丸麦、白麦などの形で売られています。
なかでも一般的で馴染(なじ)み深いのは押し麦でしょう。これは、加熱してやわらかくしてからローラーで平たく圧したものです。
〈水溶性食物繊維が腸内の善玉菌をふやす〉
○栄養成分としての働き
大麦にはビタミンB2、カルシウム、食物繊維が精白米よりも多く含まれています。
食後に胃がはる人、口内炎(こうないえん)ができやすい人、便秘(べんぴ)の人は大麦を主食にすると効果的です。
食物繊維は水溶性繊維が多く、腸内の善玉菌をふやし、腸の働きを活発にします。
その結果、体内の老廃物や余分なコレステロールの排泄(はいせつ)をうながし、便秘はもちろん、脳梗塞(のうこうそく)や心筋梗塞(しんきんこうそく)の原因となる脂質異常症の予防にもつながります。
大麦は非常に消化がよいのが特徴で、白米の3分の1の時間で消化されます。そのため、胃腸の弱い人や胃下垂(いかすい)ぎみの人には最適な食材といえます。
○漢方的な働き
中国ではかっけに効く漢方薬としても使われているといいます。最近では、薬用として大麦のモヤシ「大麦芽(だいばくが)」が多用されているそうです。
《調理のポイント》
精白されたものはビタミン類が激減するので、ビタミンB1などが強化された強化精麦を利用するのがおすすめです。
大麦の食べ方というと、とろろ汁をかけて食べる麦めしがよく知られています。麦めしの米と麦の割合は、8対2が目安。
六条麦は麦茶の原料としても利用されていますが、これは六条麦を殻付きのまま炒(い)って、熱湯で煮だしたものです。
○注意すべきこと
体を冷やす作用があるので、冷え症の人はとりすぎないほうがいいでしょう。
出典 小学館食の医学館について 情報
Sponserd by 
大麦 (オオムギ・オオバク;ダイバク)
学名:Hordeum vulgare var.vulgare
植物。イネ科の越年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 