デジタル大辞泉
「天皇賞」の意味・読み・例文・類語
てんのう‐しょう〔テンワウシヤウ〕【天皇賞】
毎年春秋2回行われる、競馬の重賞レース。春は4歳以上、秋は3歳以上のサラブレッド系競走馬によって争われる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんのう‐しょうテンワウシャウ【天皇賞】
- 〘 名詞 〙 競馬の重賞レースの一つ。春秋二回行なわれ、春はサラブレッド四歳以上、三二〇〇メートル、秋はサラブレッド三歳以上、二〇〇〇メートルで争われる。大正一二年(一九二三)に「帝室御賞典競走」の名で創設され、昭和二三年(一九四八)に改称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天皇賞
てんのうしょう
中央競馬の重賞競走の一つ。古馬の最強馬を決める競走で,クラシック競走などと並ぶ呼び物競走として知られる。毎年 4月下旬京都競馬場で行なわれる 4歳以上,距離 3200mの天皇賞(春)と,10月下旬東京競馬場で行なわれる 3歳以上,距離 2000mの天皇賞(秋)の総称。負担重量は春が 58kg,秋が 3歳 56kg,4歳以上 58kgで,牝馬は各 2kg減。1905年,横浜にある日本レースクラブが明治天皇から銀製花盛器を下賜されたことにより創設したエンペラーズカップが前身。その後全国の 7競馬倶楽部が毎年春秋に開催する帝室御賞典競走へと発展,皇室から優勝杯が下賜されていた。日本競馬会設立後の 1937年から春と秋に阪神競馬場と東京競馬場でそれぞれ行なわれるようになった (阪神競馬場は 1943年まで) 。距離は 1938年秋以降 3200mに延長され,1984年に秋は 2000mに短縮された。第2次世界大戦後の 1947年,春は平和賞と銘うって京都競馬場で実施された。同 1947年秋,現在の名称に変更。また,優勝杯に代わって優勝盾が優勝馬の馬主に贈られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の天皇賞の言及
【競馬】より
…特別競走は欧米におけるステークスレースの流れをくみ,出走馬の馬主から特別登録料を徴収し,それを賞金の一部にあてるもので,このうちとくに賞金の高いものを重賞競走といい,年間約100レースが行われている。さらにその中でもとくに有名なレースとして4歳馬の五大クラシックレース(桜花賞,皐月賞,優駿牝馬=オークス,東京優駿=ダービー,菊花賞)があり,これに春秋2回の5歳馬以上(古馬)による天皇賞,4歳馬以上の有馬記念を加え,八大競走と呼んでいる。五大クラシックレースはいずれもイギリスのクラシックレースに範をとったもので,オークス,ダービーのほか,桜花賞は1000ギニー,皐月賞は2000ギニー,菊花賞はセントレジャーによる(表1)。…
※「天皇賞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 