太政官(明治時代)(読み)だじょうかん

百科事典マイペディア 「太政官(明治時代)」の意味・わかりやすい解説

太政官(明治時代)【だじょうかん】

明治維新後の最高行政官庁。1868年公布の政体書によって設置され,2度の官制改革を経て左院右院正院三院制度となったが,実質は正院が中心。1885年内閣制度の制定で廃止。なお律令制下では太政官(だいじょうかん)。
→関連項目樺太開拓使議政官三院制恤救規則政府太政官布告内閣(日本)ブラック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android