デジタル大辞泉
「宝井其角」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宝井其角
たからいきかく
[生]寛文1(1661).7.17. 江戸
[没]宝永4(1707).2.29/30. 江戸
江戸時代中期の俳人。初め榎下 (えのもと) 氏,のち宝井氏。名,侃憲 (かんけん) 。通称,八十八,平助,源蔵,源助。別号,螺舎,狂雷堂,狂而堂,六蔵庵,宝晋斎,螺子,晋子,渉川,善哉庵。父は医師竹下東順。医を草刈三越,儒を服部寛斎,禅を大巓 (だいてん) 和尚に学んだ。俳諧は松尾芭蕉門最初期の門人で蕉門十哲の筆頭。江戸に生れ育ったため,豪放闊達な都会風な作風で,いわゆる洒落風の祖。蕉門初期の『桃青門弟独吟二十歌仙』 (1680) や『次韻』 (81) に参加,『田舎句合』 (80) ,『虚栗 (みなしぐり) 』 (83) を編み,『猿蓑』の序文も書いている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宝井其角の言及
【其角】より
…江戸前期の俳人。別号は晋子,宝晋斎など。姓は母方の榎本を称し,のち宝井と改めた。父は医師竹下東順。江戸に生まれた。草刈三越に医を,大顚和尚に詩,易を学んだという。10代の半ば芭蕉に入門,20歳のころ,おりからの〈天和調(てんなちよう)〉の中で,芭蕉の指導の下に,《田舎之句合(いなかのくあわせ)》《[虚栗](みなしぐり)》などを編んだ。その後もよく芭蕉の変風を理解し,《続虚栗》《いつを昔》などに蕉風俳諧の実を示し,《[猿蓑](さるみの)》序や《雑談(ぞうたん)集》に俳諧を〈幻術〉として説くなど,彼らしい俳諧,俳人に対する見解を見せている。…
※「宝井其角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 