富士銀行(読み)ふじぎんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富士銀行」の意味・わかりやすい解説

富士銀行
ふじぎんこう

都市銀行の旧名称。現みずほ銀行みずほコーポレート銀行。江戸末期に安田善次郎(ぜんじろう)が日本橋に開業した両替商安田屋に由来。1880年(明治13)安田銀行改組され、その後多くの銀行を合併もしくは系列下に加えてきたが、1923年(大正12)に安田財閥系の主力11銀行が安田銀行を中心に大合同することとなり、日本最大級の銀行となった。第二次世界大戦後、財閥解体に伴い安田一族との関係を離れ、1948年(昭和23)富士銀行に改称して再発足した。丸紅日本鋼管日立製作所日産自動車などとの間に企業集団「芙蓉(ふよう)グループ」を形成、また全国に広がった支店網を基に、積極的な大衆化路線を推進した。公金取扱いにも強く、各地方自治体の指定金融機関となった。国際業務部門にも早くから組織的に力を注いだ。2000年(平成12)9月、第一勧業銀行、日本興業銀行とともに持株会社「みずほホールディングス」を設立。3行は2002年4月、分割および合併により統合・再編し、みずほ銀行、みずほコーポレート銀行となった。2001年9月末当時、資本金1兆0395億円、預金残高30兆2390億円、譲渡性預金3兆9565億円、貸出残高30兆9508億円。店舗数国内306(出張所代理店含む)、海外支店・出張所20、従業員数1万2979。

[外山茂樹]

『富士銀行調査部百年史編さん室編纂『富士銀行百年史』(1982・富士銀行)』『富士銀行企画部120年史編纂室編『富士銀行史 1981―2000』『写真で見る「富士銀行の120年」』(2002・富士銀行)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「富士銀行」の意味・わかりやすい解説

富士銀行[株]【ふじぎんこう】

1880年安田銀行として創業安田財閥の中枢的機関として地方中小銀行の合併・集中を進め,さらに1943年日本昼夜,1944年昭和の各銀行を合併。第2次大戦後の財閥解体を経て,1948年富士銀行と改称,以来新たな企業集団芙蓉グループを形成してきた。首都圏依存型の営業展開。公金扱いに強く,東京都をはじめ10自治体の指定金融機関になっていた。金融危機が心配された1999年3月政府による公的資金1兆円を導入。1999年に入って安田信託銀行(現みずほ信託銀行)を子会社とし,店舗等の統合など合理化を推進。2000年9月には日本興業銀行第一勧業銀行とで金融持株会社,みずほホールディングスを設立し,2002年4月,富士銀行,第一勧業銀行,日本興業銀行の3行は分割・再編されて,みずほ銀行とみずほコーポレート銀行の2行となった。
→関連項目浅野財閥京都銀行[株]四国銀行[株]日銀特融肥後銀行[株]富士総合研究所[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「富士銀行」の意味・わかりやすい解説

富士銀行[株] (ふじぎんこう)

日本有数の都市銀行。1864年(元治1)安田善次郎が江戸日本橋に開業した両替商安田屋が前身。66年安田商店と改称。80年合本(私盟会社)安田銀行として創業。改組を経て,1912年(株)安田銀行になった。その後,商業銀行主義に徹したことから,三井,三菱,住友,第一と並ぶ五大銀行に成長した。21年安田善次郎が暗殺された後,23年に日本銀行大阪支店長結城豊太郎を副頭取に迎えて系列銀行の大合同を実現し,日本最大の銀行が誕生し,安田財閥の中核となった。第2次大戦後は,財閥解体,再建整備を経て,48年行名を現在の(株)富士銀行に改称し,以後,財閥色を感じさせない銀行として,大衆化,国際化を推進し,名実ともにリーディング・バンクとしての地位を固めた。芙蓉(ふよう)グループ(旧安田系を主体に旧日産系,旧浅野系,旧大倉系などを包含)の中核であるが,同グループは,丸紅,日本鋼管など有力企業をメンバーに有するものの,三井,三菱等財閥系に比べ結束力は弱い。また,地方公共団体との取引にも強く,東京都をはじめとする自治体の指定金融機関となっている。2000年9月第一勧業銀行,日本興行銀行と共同金融特株会社,みずほホールディングスを設立。02年4月3行は分割・再編され,みずほ銀行とみずほコーポレート銀行の2行となった。さらに03年1月みずほグループの統括会社,みずほフィナンシャルグループが設立された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富士銀行」の意味・わかりやすい解説

富士銀行
ふじぎんこう

みずほ銀行の前身。元治1(1864)年に安田善次郎が日本橋で開業した乾物兼小銭両替商の安田屋がその前身で,慶応2(1866)年に両替専門店として安田商店に改称,1880年合本安田銀行に改組して創業,1912年株式会社に改組して安田銀行と改称。1923年関係銀行合同の母体として保善銀行が設立され,これに前記安田銀行ほか 10行が合併して新たに安田銀行が発足した。1943年日本昼夜銀行,1944年昭和銀行を合併,第三銀行の営業を譲り受ける。1948年富士銀行に行名変更。芙蓉グループの中核的存在として重要な役割を果たして相互に緊密な協調提携関係を樹立。2000年第一勧業銀行日本興業銀行と金融持株会社みずほホールディングスを設立して同社の子会社となり,2002年みずほ銀行とみずほコーポレート銀行に再編された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android