東京都、神奈川県下に路線をもつ大手民営鉄道。新宿―小田原間82.5キロメートル(小田原線)、相模(さがみ)大野―片瀬江ノ島間27.4キロメートル(江ノ島線)、新百合ヶ丘(しんゆりがおか)―唐木田(からきだ)間10.6キロメートル(多摩線)の、総延長120.5キロメートルの路線をもつ(2020)。
利光鶴松(としみつつるまつ)(1863―1945)が1923年(大正12)に設立し、1927年(昭和2)営業を開始した小田原急行鉄道を前身とし、1941年に同じく利光の事業であった鬼怒川(きぬがわ)水力電気会社と合併して小田急電鉄となった。その間、1929年に江ノ島線が開通している。東京付近の交通調整策に沿って1942年東京急行電鉄(現、東急電鉄)に統合、1948年(昭和23)分離して小田急電鉄として再発足した。また、1974~1990年(平成2)には多摩ニュータウンへ乗り入れる多摩線が開通。小田原線は神奈川県内陸部への最初の電車として厚木(あつぎ)、伊勢原、秦野(はだの)市を結ぶとともに東京から小田原への最短路となっている。沿線の宅地化は第二次世界大戦前は東京市内にとどまり、成城学園前には早くから高級住宅地が形成されたが、戦後は百合ヶ丘(川崎市)から町田へと宅地が広がり、沿線に立地する教育機関も多く、有数の通勤通学路線となっている。このため代々木上原―登戸(のぼりと)間の複々線化が1989年から進められ、2018年(平成30)に完成をみた。
それとともに箱根(はこね)方面への観光路線としても、再発足後の経営に当たった安藤楢六(あんどうならろく)(1900―1984)のもとで発展を遂げた。そして箱根登山鉄道、JR御殿場(ごてんば)線へ乗入れ運転を行い、特急「ロマンスカー」に次々と新型車を投入、ロープウェーや芦ノ湖(あしのこ)の観光船経営に乗り出すなど、「箱根山戦争」とよばれる西武鉄道グループとの激しい競争を展開した。なお、東京地下鉄千代田線との相互直通運転や特急列車の乗入れも行っている。
自動車事業は別会社が行っており、会社全体では鉄道事業の比重が大きい。
[和久田康雄]
『『小田急75年史』(2003・小田急電鉄)』▽『『鉄道ピクトリアル別冊12月号 小田急電鉄:1960~70』(2002・鉄道図書刊行会)』
東京都から神奈川県にわたり120.5km(2005)の路線を有する民営鉄道。新宿から小田原に至る小田原線のほか,相模大野~片瀬江ノ島間の江ノ島線および新百合ヶ丘~唐木田間の多摩線(以上1067mm軌間)がある。最初は1923年創立の小田原急行鉄道の手により小田原線,江ノ島線が建設され,42年東京急行電鉄に合併されたが,48年に分離独立して現在の小田急電鉄が創立された。小田原線の列車は子会社の箱根登山鉄道(標準軌間)に3線式で乗り入れて箱根湯本まで直通しており,そのほか松田からJR御殿場線に乗り入れて沼津に至る列車もある。これら観光特急の頻発により,東京から箱根方面への最短ルートとしてにぎわっている。また,沿線では高級住宅地として知られる成城学園前をはじめ,住宅地の発展がめざましい。資本金604億円(2005年9月),売上高6279億円(2005年3月期)。
執筆者:和久田 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新