東京都内の1周34・5キロを内回り、外回りの両方向で環状運転している。品川―田町間に14日「高輪ゲートウェイ」が開業。1971年の西日暮里以来の新駅で、駅の数は30になった。現行の「E235系」車両を使い、自動運転の実現を目指した実験も続いている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
東日本旅客鉄道(JR東日本)の線路名称。東京都、品川―新宿―田端(たばた)間、20.6キロメートル。全線複々線(複線軌道を2組敷設)、直流電化。日本鉄道(現在の東北本線、高崎線など)が官設鉄道(後の東海道本線)との連絡線として1885年(明治18)に開業した品川―赤羽(あかばね)間が最初の形態で、1903年(明治36)池袋―田端間が開業した。1906年日本鉄道は国有化され、1909年の線路名称の制定とともに前記の路線をあわせて山手線となった。東京の市街地の拡大とともに旅客輸送需要も増大し、1909年、烏森(からすもり)(現、新橋)―品川―池袋―田端―上野間と池袋―赤羽間が電化されて電車運転を開始した。1925年(大正14)には上野―東京間の開業とともに東海道本線と東北本線が直接結ばれて、山手線を介して東京都心部と市街地西側を経由する環状運転が行われるようになり、山手線は線区の名称であるとともに東京の環状運転電車を意味する語ともなった。線区としての山手線は当時の東京区部(後の東京市)の行政区域のすぐ外側を通過するルートで建設されたため、市営の市街電車網と民営の郊外鉄道網の事実上の境界線となり、1920年代以降、東京西郊住宅地域の発展とともに、郊外電車のターミナル駅が山手線上に立地して、その周辺は副都心とよばれる中心地に成長した。また東京に集中する幹線鉄道を相互に結ぶ貨物連絡線としての機能もしだいに発達して、1925年に品川―池袋―田端間の複々線全通とともに旅客列車と貨物列車の分離が行われた(山手貨物線)。しかし、東京外環状線としての武蔵野(むさしの)線の開業(1973)によって、山手貨物線の機能は縮小され、1985年(昭和60)から通称埼京(さいきょう)線の電車(川越(かわごえ)―大宮―赤羽―新宿間、のち大崎まで延伸)が池袋―新宿間で旧貨物線を利用するようになった。また、1972年に赤羽―池袋間(5.5キロメートル)は赤羽線として独立し、現在の区間のみが山手線となった。なお線名の読み方は、一時期「やまて」と「やまのて」が混在していたが、前年に「やまのて」と改められた。1987年、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。全国のJR線のなかで旅客運輸密度がもっとも高く、高収益率の線区としても知られる。
[青木栄一・青木 亮 2020年11月13日]
東海道本線品川駅から渋谷,新宿,池袋をへて東北本線田端駅に至る20.6kmのJR東日本線。JRの線路名としては,山手線は上述の区間を指し,東京~品川間は東海道本線,東京~田端間は東北本線であるが,山手線電車は専用電車線を利用して環状運転されている(一周34.5km)。同線は日本鉄道の手によって建設されたもので,当初東京(品川)~前橋間の鉄道の一部として計画され,その後東京市内の起点品川は上野に変更されたが,東海道線との連絡を目的として別に建設が進められ,1885年3月品川~新宿~板橋~赤羽間が開業した。1903年4月池袋~田端間が開業し,06年11月国に買収され,09年の線路名称制定とともに赤羽~品川間および池袋~田端間が山手線と定められた。72年7月池袋~赤羽間5.5kmは電車の運行形態等を勘案し赤羽線として独立した。国有化以後同線は東京への人口集中とともに市街地線としてめざましく発展し,田端~上野間等の専用線工事も進められ,1909年12月には烏森(現,新橋)~品川~池袋~上野間に電車運転も開始された。山手線電車が現在と同様に専用線を利用して環状運転されるのは,神田~上野間の高架線工事が完成した1925年11月からである。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新