デジタル大辞泉
「巷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐また【巷・岐・衢】
- 〘 名詞 〙 ( 道股の意 )
- ① 道がいくつかに分かれるところ。また、その道。分かれ道。分岐点。辻。岐路。
- [初出の実例]「麗美しき嬢子、其の道衢(ちまた)に遇ひき」(出典:古事記(712)中)
- 「道ちまたにて、くらき夜にはまよふ事既にありき」(出典:読本・春雨物語(1808)樊噲下)
- ② 町の中の道路。また、にぎやかな所。まちなか。転じて、世の中。世間。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそそぐ」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
- ③ ある物事の行なわれているところ。その場所。
- [初出の実例]「仏日早く没して、生死流転の衢(チマタ)冥々たり」(出典:高野本平家(13C前)五)
- 「鬨声矢さけびの音のみやん事なく、修羅のちまたとなれり」(出典:北条五代記(1641)七)
- ④ ( ①の比喩的な用法 ) 物事の分かれ目。
- [初出の実例]「一期の大事死生の岐路(チマタ)と」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉三四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 