和装付属品の一種。帯を形よく結ぶために用いる。布地はかさばらず、よく締まる柔らかい薄手のものがよく、綸子(りんず)、縮緬(ちりめん)など、夏には絽(ろ)、絽縮緬などを用いる。無地染めや絞り染めが用いられ、色柄は長着、帯などとの配色を考えて定めるのがよい。幅は20~25センチメートル、丈は1.4~1.5メートル。江戸時代末期に初めて用いられ、1871年(明治4)ごろから今日の形となった。帯が実用から装飾へと移行した今日、お太鼓を結ぶとき、帯枕(おびまくら)で膨らみを整え、これに帯揚をかぶせて前で結び、その先を帯に入れて始末する。女児や若い女性の晴れ着、花嫁姿の場合は、帯揚は結び目をつくらず八の字にあわせて先を帯の間に挟み込み、ふっくらと形を整える。なお、礼装用の江戸褄(えどづま)には白無地を、喪服には白または黒無地のものを用いる。
[藤本やす]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 帯留組紐に宝石類を通したり紐の両端に飾金具をつけてとめたりする装飾を兼ねた帯締で,明治以降用いられている。 帯揚長さ約1.6m,幅約30cm。江戸末期に帯の形をととのえるために用いられたが帯枕の出現によって装飾用となる。…
※「帯揚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新