将来の人口や就業状況、経済情勢の前提を置き、厚生労働省が5年に1回、公的年金の長期的な給付水準を試算し、財政の健全性をチェックする仕組み。年金財政の「定期健康診断」とも表現される。2004年の年金制度改革で義務付けられ、前回は19年8月の公表だった。制度を改正した場合の影響を見る「オプション試算」もある。現役世代の平均手取り収入に対する年金受給額の割合が、次回検証までに50%を下回ると見込まれる場合は、負担と給付の在り方を抜本的に見直すことになっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...