江戸中期の俳人、国学者、読本(よみほん)作者、画家。片歌(かたうた)の唱道によって知られている。本名喜多村金吾久域(ひさむら)。のち建部姓を名のった。俳号葛鼠(かつそ)、都因(といん)、凉袋(りょうたい)。画号寒葉斎(かんようさい)。弘前(ひろさき)藩の家老職を勤める名家の次男として出生。祖母は山鹿素行(やまがそこう)の女(むすめ)鶴女。20歳のとき嫂(あによめ)との不倫の恋によって弘前を出奔、以後全国を放浪する数奇な生涯を送った。初め志田野坡(しだやば)につき、彭城百川(さかきひゃくせん)、和田希因(きいん)らと交流したあと、江戸浅草に庵(いおり)を結んで宗匠として自立、清新で平明な句風によって大いに迎えられた。多芸多才、覇気の人で、長崎で費漢源(ひかんげん)に山水画を学び、画人としても一家をなした。俳諧(はいかい)の固定した形式に飽き足らず、賀茂真淵(かもまぶち)の影響もあって、45歳のとき、五・七・七の三句からなる古詩体(片歌)を復活、唱道に努めたが、反論をよび普及するに至らなかった。49歳の年に上洛(じょうらく)、国学を講ずるかたわら、巷間(こうかん)の悲恋事件を擬古文に写した『西山(にしやま)物語』(1768刊)や、恵美押勝(えみのおしかつ)の乱に材をとって『水滸伝(すいこでん)』を翻案した『本朝水滸伝』(前編のみ1773刊)を著し、安永(あんえい)3年3月18日江戸で没している。56歳。『西山物語』は文人雅文小説を代表する佳作とされており、また『本朝水滸伝』は『水滸伝』翻案の嚆矢(こうし)となった作品であり、読本の長編形式を開いた本格的な章回体の小説として、意義を認められている。片歌関係の書に『片歌道(みち)のはじめ』など多くの書があり、画集に『寒葉斎画譜』がある。
[中村博保]
『高田衛校注・訳『日本古典文学全集48 西山物語他』(1973・小学館)』▽『前田利治編『建部綾足年譜』(1963・綾足会)』
江戸中期の俳人,国学者,小説家,画家。俳号に葛鼠(かつそ),都因(といん),凉帒,凉袋,吸露庵など。画号は建凌岱,孟喬(うきよう),寒葉斎など。片歌(かたうた)や小説では綾足,綾太理と号した。本名を喜多村金吾久域(ひさむら)といい,弘前藩家老の次男として生まれたが,20歳のとき兄嫁との恋が原因で藩を出奔し,武士身分を捨てた。はじめ俳諧を志し,大坂の志田野坡につき,後には彭城百川(さかきひやくせん),和田希因,中森梅路らに師事した。29歳のとき江戸浅草寺付近に吸露庵を設け,みずみずしく抒情的な俳風で俳壇の一勢力となった。その間,長崎に遊学,清人の費漢源に画を学び,たちまち一家をなして,画名は大いにあがった。45歳ごろから俳諧の卑俗さにあきたらず,賀茂真淵に入門して国学に目を開いたことが契機となって,片歌ぶりの復興を唱え〈片歌道守〉の称を得るなど,以後これに生涯をかけた。新しい感覚の持主であり,自由奔放な人柄であったため,その芸術的野心は必ずしも世にいれられなかった。片歌唱導から生まれた彼の小説《西山物語》(1768),《本朝水滸伝》(前編1773)は,擬古文体による幻想と浪漫の世界をひらき,その新境地は読本(よみほん)ジャンルの嚆矢となった。また《折々草》(1771成立)は,みずみずしい珠玉の文章から成る短編小説集である。俳諧,片歌関係書は,《恋の百韻》(1752),《片歌二夜問答》(1763),《片歌百夜問答》(1765)などきわめて多い。〈松よりも空よりも海のみどりなる〉。
執筆者:高田 衛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(田中善信)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この漢学系統の享受とは別に,大陸渡来の漢文体を日本の古典語に接合しようとする動きもあった。1773年(安永2)には,後年曲亭馬琴が《近世物之本江戸作者部類》で,〈其おもむき水滸伝を模擬したれども,水滸の古轍を踏ずして,別に一趣向を建たるは,当時の作者の及ばざる所也,実に今のよみ本の嚆矢也〉と高く評価した,建部綾足の読本《本朝水滸伝》の前編が刊行されている。伊吹山を梁山伯,恵美押勝を宋江,道鏡を高俅に擬して,奈良朝末の朝廷をめぐる陰謀反乱を描いたもので,未完に終わったが,後編付載の目録によれば,100回本《水滸伝》にならい100条まで書きつぐ予定であったらしい。…
…読本。建部綾足作。1768年(明和5)刊。…
…別名《芳野物語》。建部綾足作。1773年(安永2)前編10巻刊。…
※「建部綾足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新