デジタル大辞泉
「後発医薬品」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
後発医薬品【こうはついやくひん】
新薬(ブランド品)の特許期間経過後に発売される,有効成分,投与経路,用法用量,効能・効果が同等の薬品のこと。効果と安全性が確認されたものである。ただし,製造方法がブランド品とまったく同じとは限らないため,効果,副作用もまったく同じとは限らない。 新薬の特許が切れた段階でゾロゾロ出ることから,〈ゾロ品〉あるいは〈ジェネリック(一般名収載)薬〉とも呼ばれる。 後発医薬品はブランド品をもとに開発・生産されるため,研究開発費がかからず,価格を抑えられる(通常はブランド品の8割〜4割)というメリットがある。しかし〈安かろう悪かろう〉のイメージと,ブランド品メーカーとの紛争が絶えないことなどから,日本ではこれまであまり普及してはいなかった。現在,日本の後発医薬品の市場規模は約5000億円弱,医薬品市場全体の10%未満にすぎない。また,厚生省などの統計では,おもに後発品を製造している製薬メーカーは約150社,そのうち約8割が年間売上高が100億円未満の中小企業という。 しかし,新薬メーカー並みの製造管理体制を備えた大手メーカーの後発品市場参入による品質・技術面の向上,赤字経営を余儀なくされている医療機関側からの需要の高まり,薬剤費抑制を目論む行政側の動きなど,歓迎ムードが高まっており,今後ますますその数は増えていくと予想されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 