技能実習制度(読み)ギノウジッシュウセイド

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「技能実習制度」の意味・わかりやすい解説

技能実習制度
ぎのうじっしゅうせいど

外国人労働力導入にからんだ制度で,1993年4月から実施されている。外国人労働力の導入の方法として,日本の企業,公的機関研修生という形をとるケースが多い。 82年の改正入国管理法で,研修生としての在留資格が認められた。単純労働分野の外国人就労は禁じられているが,労働力不足や低賃金労働力確保のため,この制度を利用して外国人研修生を受入れている企業は多い。この技能実習制度は研修が終ったあとに1~2年の就労を認めた制度であるが,研修,実習という名目での外国人労働力の導入方法としての色彩が強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む