二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出削減に向けて、企業の排出量に上限を設定し、達成が困難な企業には、上限よりさらに抑えた企業から「クレジット」(排出枠)として購入することを認め、全体で削減を目指す制度。植林活動によるCO2吸収分も枠として認められる。2005年に欧州連合(EU)が全域で制度を創設した。日本では23年10月、東京証券取引所が売買取引できる市場を開設。取引への参加は任意だが、政府は今後、排出量が一定以上の企業に参加の義務化を検討する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
(飯田哲也 環境エネルギー政策研究所所長 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新