排出量取引(読み)ハイシュツリョウトリヒキ(その他表記)emissions trading

デジタル大辞泉 「排出量取引」の意味・読み・例文・類語

はいしゅつりょう‐とりひき〔ハイシユツリヤウ‐〕【排出量取引】

京都議定書による京都メカニズムの一。温室効果ガス排出権売買する仕組み。国・自治体企業などの温室効果ガス排出者間で、割り当て排出量を下回った者が、割り当て排出量を上回った者に残量分を売ること。排出権取引排出枠取引ET(emissions trading)。
[補説]京都メカニズムにおける排出量取引は、国家間の取引をさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「排出量取引」の解説

排出量取引

二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出削減に向けて、企業の排出量に上限を設定し、達成が困難な企業には、上限よりさらに抑えた企業から「クレジット」(排出枠)として購入することを認め、全体で削減を目指す制度。植林活動によるCO2吸収分も枠として認められる。2005年に欧州連合(EU)が全域で制度を創設した。日本では23年10月、東京証券取引所が売買取引できる市場開設。取引への参加は任意だが、政府は今後、排出量が一定以上の企業に参加の義務化を検討する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「排出量取引」の解説

排出量取引

二酸化炭素など温室効果ガスの削減目標を達成するため、国同士あるいは企業間で温室効果ガスの排出量(割当排出単位)を取引する制度。より少ない総費用で削減目標が達成できることが利点とされる。京都議定書で認められた柔軟性措置(京都メカニズム)の1つ。取引は京都議定書で数値目標の定められている先進国(付属書B国)同士、またはその国の企業に限られる。ロシア東欧では、経済の低迷で二酸化炭素の排出量が大幅に減っており、京都議定書の数値目標を達成してもさらに余裕がある(ホットエア)。ただし、日本など、それを排出量取引で購入すると見られている国が、国内削減努力を怠ることが問題視され、京都議定書でも国内の削減努力に対してあくまで補足的と定めている。実際は、京都議定書発効前から、取引市場の創設が始まっている。2002年3月には包括的な排出量取引市場が英国で開始され、05年1月からはEUでの域内取引が開始された。日本政府は、火力発電所の改修工事の見返りにカザフスタンから二酸化炭素の排出権を取得する契約を締結(02年7月)、環境省では自主的な取引市場を05年から開始していたが、国内でキャップを設ける国内排出量取引は、日本経団連・電事連・経済産業省が強く反対している。その中で、東京都は、07年12月に事業所に排出削減義務を求める東京都版の排出量取引を答申し、議論を巻き起こしている。08年2月には、福田首相が具体的検討を指示、日本経団連も容認の姿勢に変わり、経済産業省も検討会を発足させた。

(飯田哲也 環境エネルギー政策研究所所長 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android