地方自治法に基づき、人口50万人以上の市に都道府県並みの財源や権限を与える制度。1956年に横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の5都市が初指定された。2012年の熊本市が直近の指定で15道府県に20市ある。行政区を置いて住民サービスを提供することが認められ、区長は市長が任命する。大阪市には最多の24区、横浜市には18区ある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
人口50万人以上の市で,地方自治法252条の19に基づいて政令によって指定されたもの。指定都市と略称することもある。
地方自治法は大都市行政の効率化と市民の利便の向上のために,政令で指定する人口50万人以上の市について行財政上の特例を設けている。同法は当初,大都市制度として府県なみの権限をもつ〈特別市制〉を規定していたが,施行をめぐって大都市と府県の抗争が展開され実現しなかった(特別市)。政府は1956年,法改正し特別市制に代えて政令指定都市制度を導入した。施行時からの大阪,京都,名古屋,横浜,神戸の各市に加え,北九州,札幌,川崎,福岡,広島,仙台,千葉,さいたま,静岡,堺,新潟,浜松,岡山,相模原,熊本の計20市が指定されている(2012年現在)。
政令指定都市は事務配分上,社会福祉,公衆衛生,都市計画など15項目について府県なみの権限をもつほか,個別法によって国道の管理,義務教育などでも同様の権限を認められている。だが,これらの大半は市長等への機関委任事務(〈委任事務〉の項参照)であり,府県知事と同じく主務大臣の監督を受ける。財源面では道路管理事務に対応して軽油引取税交付金,地方道路譲与税交付金,石油ガス譲与税交付金などの道路特定財源が交付されるほか,宝くじの発売,地方交付税の補正,地方税法人均等割の増額,地方債発行許可手続の簡素化などによる増収措置が採られている。
また政令指定都市は条例をもって行政区を設置することを義務づけられている。行政区には区役所が置かれ市長任命の区長,区収入役その他事務職員が配置され市民の利便向上のための措置が図られている。なお,1994年の地方自治法の改正によって,行政区の設置はできないが,ほぼ政令都市に準じる中核市(地方中核都市)制度が設けられた。
執筆者:新藤 宗幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
人口50万以上の市のうち政令で指定された市。大都市はもともと道府県なみの行・財政能力を有しているため、道府県から独立して、その区域内において道府県と市町村の両方の事務を処理したいとの希望を有していたが、それは道府県行政の総合性・一体性には反するとみられた。この両者を妥協させたのが政令指定都市制度である。これは道府県ないしその長に属する社会福祉、衛生、都市計画、屋外広告物等、計19項目の事務を政令で指定する都市ないしその長等に委譲した(地方自治法252条の19)。また、政令指定都市は区を設置することができる。これは東京都の特別区のような地方公共団体ではなく、単に市長の権限に属する事務を分掌する行政区にすぎない(同法252条の20)。2012年(平成24)4月時点で、政令指定都市となっているのは札幌、仙台、さいたま、千葉、川崎、横浜、相模原、新潟、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、岡山、広島、北九州、福岡、熊本の20都市である。
[阿部泰隆]
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…特別市は人口50万以上の市につき,法律でこれを指定する〉(265条)と定めた。しかし,府県側の反対にあって5大市を特別市に指定する法律は制定されず,地方自治法からも当該条項が1956年に削除され,代わって政令指定都市制度が法定された(252条の19,20)。政令指定都市は特別市の一種といえなくもないが,府県の区域内に存し,多くの行政分野において指揮監督を受けており,地方自治法が当初規定した特別市の趣旨からは,ほど遠い状態にある。…
※「政令指定都市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加