政府開発援助(読み)セイフカイハツエンジョ(その他表記)Official Development Assistance; ODA

共同通信ニュース用語解説 「政府開発援助」の解説

政府開発援助(ODA)

政府が主に発展途上国を対象に、インフラ整備や人道支援、環境保護などを目的に実施する援助。相手国への2国間援助と、国際機関への出資・拠出に分かれる。返済義務を課さずに資金を提供する無償資金協力日本の知識や技術を活用して人材育成する技術協力、低金利で資金を貸し出す円借款がある。2015年2月に閣議決定した「開発協力大綱」は、初めて「国益」との言葉を盛り込み、「積極的平和主義」の立場から世界の課題に取り組むとした。

更新日:


政府開発援助(ODA)

政府が主に発展途上国に対し、インフラ整備や人道支援、環境保護などを目的に実施する援助。相手国への2国間援助と、国際機関への出資・拠出に大別される。外務省によると、2016年度の当初予算案は5519億円。日本の14年のODA実績は、経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会(DAC)加盟国の中で、米国や英国ドイツに次いで第4位。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「政府開発援助」の意味・読み・例文・類語

せいふ‐かいはつえんじょ‥カイハツヱンジョ【政府開発援助】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] official development assistance の訳語 ) 政府機関による発展途上国または国際開発金融機関世界銀行など)への援助。贈与、借款、技術援助などから成るが、借款については一定の条件より緩やかなもののみを含む。略称ODA。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政府開発援助」の意味・わかりやすい解説

政府開発援助
せいふかいはつえんじょ
Official Development Assistance; ODA

政府ベースの経済協力の一つで,特に先進国政府が発展途上国の経済開発などを促進するため財政資金を使って供与する援助。 (1) 2国間での直接援助と,(2) 国際機関を通じての多国間援助に分けられる。直接援助のうち贈与は相手国政府に返済義務を課さないもので,無償資金供与,賠償,技術協力から成る。借款は新たに資金を貸付ける直接借款と債務累積により返済困難に陥っている国を救うための債務救済 (再融資,債権繰延べ) がある。多角的援助は国際復興開発銀行国際開発協会アジア開発銀行などへの拠出を通じて資金を供与するもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「政府開発援助」の解説

政府開発援助
せいふかいはつえんじょ
Official Development Assistance

発展途上地域の経済発展と安定を目的とする政府の資金援助。略称ODA
旧植民地に対する旧宗主国の財政支援の国際化,製品市場や工業原料など先進工業国の利益確保に始まる。しかし,近年は発展途上国の貧困緩和,世界規模の問題への南北共同の取り組みについての北側の資金援助といった「世界の連帯」が基本的な理念となっている。日本のODAは1989年に世界第1位となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「政府開発援助」の解説

政府開発援助
せいふかいはつえんじょ
Official Development Assistance

略称ODA。発展途上国に対する経済援助
資金援助(有償・無償)と技術援助の二つがある。日本は1989年から援助額で世界第1位を続けているが,GNPに対するODA比率が低いなどの問題が指摘されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「政府開発援助」の意味・わかりやすい解説

政府開発援助【せいふかいはつえんじょ】

ODA

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「政府開発援助」の意味・わかりやすい解説

政府開発援助
せいふかいはつえんじょ

ODA

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の政府開発援助の言及

【ODA】より

…official development assistanceの略語で,日本では〈政府開発援助〉と呼ばれている。ODAという言葉が登場したのは1969年のことで,OECD(経済協力開発機構)の下部機関として1961年に設置された開発援助委員会(DAC)による定義においてである。…

【経済協力】より

… 一方,援助を受け入れる発展途上国側は,UNCTAD(アンクタツド)(国連貿易開発会議)の場を通じて,いろいろな要求を行っている。当初は,(1)一次産品の販路と価格の安定,(2)工業製品輸出に対する特恵関税の付与,(3)政府開発援助official development assistance(略称ODA。OECDの定義によれば,先進国の公的機関による援助で,グラント・エレメント(〈借款〉の項参照)25%以上のもの)の質量の拡充という三大基調要求に限られていたが,70年代以降,こうした要求に加え,新国際経済秩序(NIEO(ニエオ))の樹立,国際通貨制度改革討議への参画,オイル・マネーの還流メカニズムの確立など,多岐にわたる事項を要求している。…

【南北問題】より

…GNP1%は事実上,1960~70年代の先進国側からの公私の資金の流れの大きさに対応した。しかし政府開発援助official development assistance(ODA)をGNPの0.7%とするという要求は難しく,90年代の現在に至るまでDAC(ダツク)(Development Assistance Committee,開発援助委員会)諸国のODAはGNP比0.33%程度と半分の水準にとどまっている。
[1970年代の南北問題]
 1960年代を通じて南の三大要求はある程度進展したが,しかし南北の格差はむしろ広がり,世界貿易に占める南のシェアも低下し,南の国々の経済困難は深まった。…

※「政府開発援助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む