共同通信ニュース用語解説 「文献調査」の解説
文献調査
原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた第1段階の調査。原子力発電環境整備機構(NUMO)が地質図や論文で活断層や土地の浸食状況などを確認し、処分場に適した場所かどうかを約2年間にわたって調べる。市町村が応募するか、国の申し入れに応じることで始まる。受け入れた自治体には最大20億円が国から交付される。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた第1段階の調査。原子力発電環境整備機構(NUMO)が地質図や論文で活断層や土地の浸食状況などを確認し、処分場に適した場所かどうかを約2年間にわたって調べる。市町村が応募するか、国の申し入れに応じることで始まる。受け入れた自治体には最大20億円が国から交付される。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...