日中国交正常化

共同通信ニュース用語解説 「日中国交正常化」の解説

日中国交正常化

日本と中国は1972年9月29日、北京日中共同声明に調印し、国交を正常化した。当時の田中角栄首相が訪中し、周恩来しゅう・おんらい首相と交渉した。声明は、日本が過去の戦争で中国国民に重大な損害を与えたとして「責任を痛感し、深く反省する」と表明。中国は日本への戦争賠償請求の放棄を宣言した。日本は中華人民共和国を「中国の唯一の合法政府」と認め、台湾を自国領とする中国の立場を「十分理解し、尊重」するとした。日本はこれに伴い、台湾と断交した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「日中国交正常化」の解説

日中国交正常化(にっちゅうこっこうせいじょうか)

第二次世界大戦後における日中間の国交問題は,1952年に台湾国民政府との間に日華平和条約(日台条約)が結ばれたときに始まる。日本政府はこの条約によって全中国との間の講和が決着したとの見解を出すが,その虚構性,異常性は明白であり,解決は将来に残された。その後,ベトナム戦争文化大革命のために60年代は大きな進展がなかった。しかし,71年の中国の国連復帰,72年2月のニクソン訪中などをへて中国が国際舞台に登場すると,日本政府もこの問題の早期解決を余儀なくされた。72年7月田中角栄内閣が成立すると国交回復3原則を受け入れ,9月に訪中を実現,日中共同声明を調印した。これにより中国との国交は回復し,戦後の不正常な関係に終止符を打った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む