経済4団体の一つ。東京,大阪をはじめ全国の主要都市にある総数約400の商工会議所を会員とする,その中央機関。日商と略称する。会頭制。商工会議所と同様,1953年に制定された商工会議所法に法的根拠をもつ公益法人である。主要な目的は,(1)商工会議所の全国組織として各地の商工会議所の活動の促進や援助,意見のとりまとめや発表と,政府,国会への建議,(2)国際的な商工業の交渉の促進や援助である。沿革的には1878年(明治11)設立の東京商法会議所にまでさかのぼる長い伝統をもつ事業者団体で,1952年に経団連(経済団体連合会)から脱退後は中小企業の利益代表機関としての性格が強まった。このため,中小企業対策の推進の立場から,財政,金融,税制,貿易,労働などの問題について国会,政府に要望を行うほか,調査,相談,調停,経営指導,技能検定などの業務も行っている。
→経営者団体 →商工会議所
執筆者:下田 雅昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本全国の主要都市にある約400の商工会議所を会員とする中央機関で、1953年(昭和28)制定の商工会議所法に基づいて東京に設立された公益法人。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(本庄真 大和総研監査役 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…連合委員会は,日本経済連盟会(これが当時の主要経済団体だった。なお〈日本工業俱楽部(クラブ)〉の項目を参照),重要産業協議会,日本商工経済会(現,日本商工会議所),商工組合中央会(現,日本中小企業連盟),金融団体協議会,日本貿易団体協議会(現,日本貿易会)などをメンバーとする共同委員会であったが,経団連は単独の団体として発足した。発足当時の経団連は日本産業協議会,日本貿易団体協議会,金融団体協議会のほか,日本商工経済会,商工組合中央会の中小企業関連団体をも会員としていたが,52年9月の再編成で,日本商工会議所と日本中小企業連盟は離脱し,業種別団体と大企業をメンバーとする現在の形になった。…
…主たる事業は,商工業なかでも中小企業に関する,調査研究,意見の発表,政府や国会への建議,商工業の指導,見本市の開催,国内や外国の業者の取引あっせん等である。東京にある日本商工会議所(日商)は全国の商工会議所の中央機関で,各地の商工会議所を会員とする。
[起源]
欧米ではchamber of commerce(商業会議所)などというが,構成員は商工業者からなる地域的な団体であり,日本と類似している。…
※「日本商工会議所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新