日本大学(読み)ニホンダイガク

デジタル大辞泉 「日本大学」の意味・読み・例文・類語

にほん‐だいがく【日本大学】

東京都千代田区本部のある私立大学。明治22年(1889)日本法律学校として設立。大正9年(1920)旧制大学となり、昭和24年(1949)新制大学移行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「日本大学」の解説

日本大学

1889(明治22)年に創立された日本法律学校を前身とし、16の学部を持つ国内最大規模の総合大学大学院や付属高校などを併設し、4病院も運営する。2021年5月時点で大学の学生数は約6万6千人。病院を含む教職員は約7千人、卒業生は120万人を超える。21年度予算は2657億円。20年度に交付された私立大学等経常費補助金は約90億円で、早稲田大に次いで2番目に多い。田中英寿たなか・ひでとし被告は08年に理事長に就任して5期目だったが逮捕後に辞任し、理事と評議員職も解任された。新理事長は加藤直人かとう・なおと学長が兼務している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「日本大学」の意味・読み・例文・類語

にほん‐だいがく【日本大学】

  1. 東京都千代田区九段南に本部のある私立の大学。明治二二年(一八八九)創立の日本法律学校を前身とし、同三六年現在名に改称。日大。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本大学」の意味・わかりやすい解説

日本大学
にほんだいがく

私立。1889年(明治22)、時の司法大臣山田顕義(あきよし)によって、日本文化の高揚と新日本建設を担う人材の育成を目ざして設立された日本法律学校を起源とする。1904年(明治37)日本大学専門部と改称、1920年(大正9)大学令により日本大学となり、法文学部商学部、専門部、高等師範部を置いた。1949年(昭和24)新制大学に移行し、法学部、文学部、経済学部、芸術学部、工学部、農学部、第二工学部の昼間部と、法学部、文学部、経済学部、工学部の夜間部、合計11学部に発展。2010年(平成22)時点で、法学部(一・二部)、文理学部、経済学部、商学部、芸術学部、国際関係学部、理工学部生産工学部、工学部、医学部歯学部、松戸(まつど)歯学部、薬学部、生物資源科学部の各学部からなり、総合科学、法学、新聞学、文学、総合基礎科学、経済学、商学、芸術学、国際関係、理工学、生産工学、工学、医学、歯学、松戸歯学、生物資源科学、獣医学、薬学、グローバル・ビジネス、法務、知的財産の各研究科の大学院をもつ。さらに法学部、文理学部、経済学部、商学部に通信教育部が置かれ、短期大学部も付設されている。

 ほかに人口研究所、量子科学研究所、総合科学研究所、教育制度研究所、精神文化研究所などの研究機関と附属高等学校をもつ。各学部は独立採算制で運営され、それぞれ独立した単科大学として機能しながら、全体で総合大学を形成している。発足当初は法文系を中心に発展したが、第二次世界大戦前期から理工系にも力を注ぎ、とくに戦後は理工医歯系の発展が目覚ましく、日本でもっとも大規模かつ多彩な一大総合学園となっている。本部は東京都千代田区九段南4-8-24。

[喜多村和之]

『日本大学編纂室編・刊『日本大学九十年史』上下(1982)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の大学ブランド商品 「日本大学」の解説

日本大学

[私立、東京都千代田区]
[設置者]学校法人 日本大学
[創立者](日本法律学校)山田顕義
[沿革・歴史]1889(明治22)年10月、山田顕義が日本法律学校を設立。1903(明治36)年8月、日本大学と改称。1921(大正10)年4月、東洋歯科医学専門学校を合併。1925(大正14)年3月、日本大学専門学校を設置(現在の近畿大学)。1951(昭和26)年11月、東京獣医畜産大学を吸収合併。1971(昭和46)年2月、日本大学松戸歯科大学を設置。1975(昭和50)年10月、日本大学松戸歯科大学を廃止(現在の松戸歯学部)。
[キャンパス]法学部 三崎町キャンパス(千代田区)/法学部 大宮キャンパス(埼玉県さいたま市見沼区)/文理学部(世田谷区)/商学部(世田谷区)/芸術学部 江古田キャンパス(練馬区)/芸術学部 所沢キャンパス(埼玉県所沢市)/国際関係学部(静岡県三島市)/理工学部 駿河台キャンパス(千代田区)/理工学部 船橋キャンパス(千葉県船橋市)/生産工学部 実籾キャンパス(千葉県習志野市)/生産工学部 津田沼キャンパス(千葉県習志野市)/工学部(福島県郡山市)/医学部(板橋区)/歯学部(千代田区)/松戸歯学部(千葉県松戸市)/生物資源科学部(神奈川県藤沢市)/薬学部(千葉県船橋市)
[マーク類]2007(平成19)年、ロゴマークを制定。呼称は「Nドット」。日本大学の頭文字「N」を躍動感のある字体で表現。「N」の後ろにある丸印は、建学の精神である「日本精神」「日本の伝統・文化の尊重」をあらわしたもの。2007(平成19)年11月、商標登録済(第5090507号)。
[ブランド一覧]
硬式野球部グッズ(東都大学野球連盟公認) | 日本大学フェニックスグッズ
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日本大学」の意味・わかりやすい解説

日本大学 (にほんだいがく)

東京都千代田区九段南に本部を置く私立大学。1889年司法大臣の山田顕義が開設した日本法律学校を起源とする。吉田松陰に私淑した山田は,欧米流の法律学校が多数設立されるなかで,皇道精神に基づき,日本独自の法体系を研究し専門家を養成することを目的とし,大学を開設した。翌90年に皇典講究所(国学院大学の前身)内に金子堅太郎を校長として開学。96年神田三崎町の独立校舎に移転,1901年に高等師範部を置き,03年日本大学と改称した。以後商科,政治科,宗教科を開設し,20年に大学令による大学に昇格,男女共学制となる。また36年に皇道研究所が設置され,第2次大戦前の日本精神研究のセンターとなった。戦後49年に新制大学へ移行し,二部の設置,芸術学部の設置,さらに51年大学院の設置など拡充を重ねた。現在,法(一部,二部),文理,経済(一部,二部),商,芸術,国際関係,理工,生産工学,工,医,歯,松戸歯学,薬,生物資源科学の14学部,法,文理,経済,商の通信教育部,短大,大学院(20研究科),司法,会計学,総合科学,産業経営,原子力などの付置研究所・付属施設,付属高校などをもち,学部学生数約7万人,短大,大学院などを含め8万人を超え,日本最大の大学である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

大学事典 「日本大学」の解説

日本大学[私立]
にほんだいがく
Nihon University

1889年(明治22)に司法大臣山田顕義と,帝国大学教授宮崎道三郎ら若き法律学者11名の協力により創立された日本法律学校を前身とする。1903年に日本大学と改称,20年(大正9)に大学令によって私立大学としての公的認可を得た。現在は山田顕義を学祖とし,宮崎道三郎ら11名を創立者と定めている。2016年(平成28)5月現在,東京都千代田区の三崎町・駿河台のほかに多くのキャンパスを有し,18学部20研究科に7万4449人の学生を収容(通信教育部を含む)。短期大学部も併置され,113万人超の卒業生を有す大規模総合大学である。教育理念・目的は「自主創造」で,近年は知的好奇心をもって自らが課題に取り組み,新しい道を切り開く人材を「自主創造型パーソン」と位置付け,その実現のために教育プログラムが実施されている。また世界30ヵ国1地域の135大学などと学術交流協定などを結んでおり,世界規模のネットワークを有する。卒業生の校友ネットワークを背景に就職支援も徹底され,卒業生は多方面で活躍している。
著者: 戸村理

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本大学」の意味・わかりやすい解説

日本大学【にほんだいがく】

東京都千代田区に本部を置く私立大学。起源は1889年司法大臣山田顕義らが日本独自の法学の確立をめざして創立した日本法律学校。1903年現名に改称,1920年大学令による大学となる。1949年,同大学予科,専門部を統合,新制大学として発足。法,文理,経済,商,芸術,国際関係,理工,生産工学,工,医,歯,薬,松戸歯,生物資源科の各学部がある(2012年4月現在)。学部学生約7万人で,日本の私大中最大。
→関連項目市川森一杉浦直樹森田芳光

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本大学」の意味・わかりやすい解説

日本大学
にほんだいがく

私立大学。1889年山田顕義金子堅太郎らにより皇典講究所内に開設された日本法律学校が起源。1903年日本大学と改称。1920年大学令による大学として認可された。1949年新制大学となり,7学部を置いた。法学部,文理学部,国際関係学部,経済学部,商学部,芸術学部,理工学部,生産工学部,工学部,医学部,歯学部,松戸歯学部,薬学部,生物資源科学部,危機管理学部,スポーツ科学部の 16学部で構成される。1951年大学院を設置。短期大学部を併設。法学研究所,教育制度研究所など多くの研究所を付設。本部所在地は東京都千代田区。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android