百科事典マイペディア 「日本旅行」の意味・わかりやすい解説
日本旅行[株]【にほんりょこう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…しかし近代的な旅行業は,1905年,滋賀県の草津駅前で弁当屋をしていた南新助(1885‐1972)が高野山と伊勢へそれぞれ参拝団(各100名前後)を組織したのが第1号で,南は08年には鉄道の運賃割引を利用して善光寺参詣の団体を募集し,900余名の参加者を得ている。これが現在の(株)日本旅行の創業といわれている。また外国人客誘致と接遇のために,これより先1893年にジャパン・ツーリスト・ビューローの前身といわれる喜賓会(きひんかい)Welcome Societyが設立され,これが現在の日本交通公社に引き継がれている。…
※「日本旅行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...