デジタル大辞泉 「日本経済団体連合会」の意味・読み・例文・類語
にっぽん‐けいざいだんたいれんごうかい〔‐ケイザイダンタイレンガフクワイ〕【日本経済団体連合会】
[補説]平成14年(2002)5月~平成23年(2011)6月は「日本経団連」の略称を使用した。
社団法人組織の全国的総合経済団体。経済団体連合会と日本経営者団体連盟が2002年(平成14)5月に統合してできた。略称は経団連(2011年5月まで日本経団連という略称も用いられた)。経済同友会(同友会)および日本商工会議所(日商)とあわせて、経済3団体と総称される。
名称が示すように、部門別・業種別の経済団体および有力企業のような法人から構成される普通会員と、経営者および推薦された学識経験者などからなる個人会員とから構成されている。活動内容は、重要な問題に対する経済界の意見の政府や国会への建議、声明の発表、各種専門委員会による研究・調査、経済諸団体相互間の連絡、広報などである。それらで取り上げる問題は、経済、産業、財政、税制、労働等経済問題に限定されることなく、外交、防衛、教育、福祉等にまで及び、国政への影響力は至大である。そのゆえに経団連は、財界の総本山とよばれたり、その会長は財界総理と称されたりする。これらのほか、政治献金の取り仕切りや調整、各政党の政策評価を行ったこともあるが、政局との関連で推移は微妙である。
前身の一つ経済団体連合会の源流は、第二次世界大戦直後の混乱期の1946年(昭和21)にできた日本経済連盟会、重要産業協議会(重産協、後の日本産業協議会=日産協)、全国商工経済会(後の日商)、貿易団体協議会(後の日本貿易会)、商工組合中央会(後の日本中小企業団体連盟=日中連)からなる連合体であった。1952年、日商と日中連の脱退、日産協の解体・吸収により、業種別団体の連合体としての経済団体連合会が発足した。その機能は、現在の経団連の主要な機能に引き継がれている。
もう一つの前身である日本経営者団体連盟の源流は、1947年に関東経営者協会を中心として結成された経営者団体連合会である。それが翌1948年に改組され、労働組合に対応する経営者団体の全国組織としての日本経営者団体連盟になった。それは、地方別経営者団体と業種別経営者団体によって構成され、労使関係全般にわたる経営者側の団結、方針の掲示と指導、政府や国会に対する労働問題の政策提言や意見具申を主要な目的とした。とくに春闘に関する賃上げガイドラインの提示は、大きな影響力を有していた。
日本経済全般の発展・国際化と労使関係の成熟により、経済団体連合会と日本経営者団体連盟の取り扱う問題は相互に関連し重複するようになった。また両組織の構成員も、内容的に重複する部分が多かった。このような環境変化が、両者の統合を促すこととなった。
[森本三男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(本庄真 大和総研監査役 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新