デジタル大辞泉
「日本財団」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本財団
前身は1962年に設立された日本船舶振興会。日本財団の名称は96年からニックネームとして使われ、2011年に正式名称となった。公営競技であるボートレースの収益金をもとに運営され、国内外でさまざまな助成事業を行っている。障害者支援にも積極的で、98年長野冬季パラリンピックではボランティアセンターの運営を支援。昨年6月には20年東京パラリンピックに向けた研究会を立ち上げ、シンポジウムなどを開催してきた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
日本財団
日本の公益財団法人の一つ。国土交通大臣指定の船舶等振興機関であり、全国のボートレース(競艇)の売上金の2.5%を交付金として得ている。1962年、「財団法人日本船舶振興会」として創設された(初代会長・笹川良一)。74年、海事博物館「船の科学館」をオープン。75年よりアニメ「一休さん」(テレビ朝日系列)の提供や、笹川良一出演の「火の用心編」「一日一善編」などのCMにより広く知られるようになる。81年より本格的に海外協力援助事業を開始、各国に関連財団を設置した。95年7月、笹川良一が死去し、曽野綾子が会長に就任した。2005年には、第3代会長に笹川陽平が就任している。11年には公益財団法人に移行し、正式名称を「日本財団」とした。ハンセン病対策、ミャンマー支援、福祉・文化・ボランティア活動などを幅広く行っている。16年4月19日には、地震(平成28年熊本地震)で大きな被害を受けた熊本城の修復資金として30億円を提供すると発表した。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 