明治(読み)メイジ

デジタル大辞泉 「明治」の意味・読み・例文・類語

めいじ〔メイヂ〕【明治】

《「易経説卦伝の「聖人南面して天下き、明にむかいて治む」から》明治天皇の時の年号。1868年9月8日~1912年7月30日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明治」の意味・読み・例文・類語

めいじメイヂ【明治】

  1. 明治天皇の代の年号。慶応四年(一八六八)九月八日に改元、明治四五年(一九一二)七月三〇日に大正元年となる。徳川幕府を中心とする封建制が廃止されて中央集権的統一国家の形成が行なわれた。出典は「易経‐説卦」の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」、「孔子家語‐五帝徳」の「長聰明、治五気、設五量、撫万民、度四方」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「明治」の解説

めいじ【明治】

日本の元号(年号)。1868年から1912年まで、明治(めいじ)天皇の代の元号。前元号は慶応(けいおう)。次元号は大正(たいしょう)。1868年(慶応4)9月8日改元。明治天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『周易(しゅうえき)』『孔子家語(こうしけご)』を出典とする命名。この明治の改元から一世一元制が採用され、一人の天皇の在位中には改元は行われないことになった。1866年(慶応2)12月25日の孝明(こうめい)天皇の崩御にともない、翌1867年(慶応3)1月9日に睦仁(むつひと)親王(明治天皇)が16歳で践祚(せんそ)した。同年10月の大政奉還(たいせいほうかん)に続き、12月には王政復古の大号令が出された。明けて1868年(明治1)1月、鳥羽・伏見で1年半におよぶ戊辰(ぼしん)戦争の火蓋が切られる。新政府の勝利が決定的となった8月に即位の礼を挙行、その後、天皇は京都から東京(7月に江戸から改名)に移り、近代国家の建設が本格化する。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明治」の意味・わかりやすい解説

明治
めいじ
Meiji

おもに菓子乳製品製造販売を行なう大手食品会社。2009年に明治製菓明治乳業が設立した共同持株会社明治ホールディングス傘下。1906年に設立された明治製糖を起源とする。1916年明治製菓の前身である東京菓子が創業,1917年大正製菓を合併,1924年社名を明治製菓に変更。1940年乳業部門を分離して極東煉乳(1917設立)に経営を委託,同時に極東煉乳が改組して明治乳業が発足。1972年明治商事合併。この間 1946年ペニシリンの製造を開始し,1958年にはカナマイシンを発売。2011年明治ホールディングスの事業再編に伴い食品部門を扱う企業として現社名で設立。同時に医療用医薬品事業および農薬・動物薬事業会社が Meiji Seika ファルマとして同ホールディングス傘下に発足した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「明治」の解説

明治

正式社名「株式会社 明治」。英文社名「Meiji Co., Ltd.」。食料品製造業。大正6年(1917)「極東煉乳株式会社」設立。昭和15年(1940)「明治乳業株式会社」に改称し「明治製菓株式会社」の乳業部門を譲り受け。平成21年(2009)明治製菓と経営統合し共同持株会社明治ホールディングス設立。同23年(2011)会社分割により現在の社名に変更。本社は東京都江東区新砂。食品会社。菓子・乳製品・健康栄養食品などを製造。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android