日本歴史地名大系 「星野遺跡」の解説
星野遺跡
ほしのいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
栃木県栃木市星野町山口台地にある旧石器時代の遺跡。1965-67年,73年,78年に計5回の発掘が行われている。地表から発掘による最下層の砂礫層までの間に細分された39の地層が認められ,深さは14mに達した。この細分された文化層のうち,旧石器文化層が13枚ふくまれ,文化層と文化層の間に多くの軽石層や火山砂層が挟まれていた。これら13枚の文化層については,鹿沼軽石層以下についてフィッショントラック法により,いくつかの軽石層の年代を明らかにすることで,その間の文化層の年代を決める方法がとられている。
この方法により,最下の第13文化層の年代が8万年から10万年までの間に入ることが推定されている。旧石器時代各文化層から発見された石器の原材はチャートである。
執筆者:鎌木 義昌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
栃木市星野町山口にある前期旧石器時代~縄文時代の重層遺跡。永野川左岸の扇状地の表土中には縄文時代前・中・後期の、それ以下のローム層中には旧石器時代の文化層がそれぞれ埋もれている。1965年(昭和40)の春、地元の研究家斎藤恒民がルバロワ型石核を発見したのが契機となり、同年から78年までに5回の発掘調査が行われた。扇状地の東端部に設定された第3地点Eトレンチでは、厚さ13メートルのローム層の中に13枚の旧石器時代文化層が確認された。第1~第4文化層は1万年前から約3万年前までの後期旧石器時代に属する。しかし第5~第13文化層は約3万2000年前から約8万年前までさかのぼる前期旧石器時代のものであることが、フィッショントラック法および熱ルミネセンス法による年代測定の結果明らかにされた。下層の石器群は、チョッパー、尖頭(せんとう)石器、スクレーパー、彫刻刀、鋸歯縁(きょしえん)石器、剥片(はくへん)、石核などを含み、1~3センチメートル程度の小形品が多い。なお、第5文化層の上面から大形動物の足跡が検出されている。
[芹沢長介]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
… 3万年以上前の日本に旧人もしくは原人の文化が残されているかどうかについては,いくつかの遺跡が知られている。まず1964年には大分県早水台(そうずだい)遺跡の基盤直上から石英脈岩製のチョッパーやチョッピングトゥールが発掘され,65年から78年にかけて調査された栃木県星野遺跡では,武蔵野および下末吉ロームに相当する地層中からチョッパー,スクレーパー,尖頭器,彫刻刀などを含む大量のチャート製石器が出土した。早水台遺跡は約10万年前,星野遺跡は3万2000年から約8万年前までさかのぼると推定された。…
※「星野遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新