有期雇用(読み)ユウキコヨウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有期雇用」の意味・わかりやすい解説

有期雇用
ゆうきこよう

期限を定めた雇用形態。定年まで働く正社員(無期雇用)とは異なる、非正社員の雇用形態である。総務省の「労働力調査」によると、2013年(平成25)1月時点での有期雇用の労働者数(1か月未満の日雇い、1年未満の臨時雇い、3年未満の有期雇用者の合計)は、全労働者のおよそ4分の1、約1410万人に上る。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む