有期雇用(読み)ユウキコヨウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有期雇用」の意味・わかりやすい解説

有期雇用
ゆうきこよう

期限を定めた雇用形態。定年まで働く正社員(無期雇用)とは異なる、非正社員の雇用形態である。総務省の「労働力調査」によると、2013年(平成25)1月時点での有期雇用の労働者数(1か月未満の日雇い、1年未満の臨時雇い、3年未満の有期雇用者の合計)は、全労働者のおよそ4分の1、約1410万人に上る。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む