デジタル大辞泉
「朽葉色」の意味・読み・例文・類語
くちば‐いろ【朽葉色】
1 枯れた落ち葉のような色。赤みを帯びた黄色。
2 襲の色目の名。表は赤みがかった黄色、裏は黄色。秋に用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くちば‐いろ【朽葉色】
- 〘 名詞 〙 ( 落葉の色の意 )
- ① 赤みを帯びた黄色。くちば。
- [初出の実例]「うへのくちばいろのおほむ扇に、ただつるのかたをおもてにかかせたまへる」(出典:忠見集(960頃))
- ② 染色の一つ。薄い藍色がかった黄色。黄枯茶(きがらちゃ)。
- ③ 襲(かさね)の色目の名。表は赤みがかった黄色、裏は黄色。秋に用いる。くちば。
- [初出の実例]「下人はくちばいろの襖(あを)など心にまかせて着たり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
朽葉色の補助注記
③については、表は山吹に裏は黄、表は朽葉に裏は蘇芳(すおう)、表は薄紅で裏は山吹など諸説がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くちばいろ【朽葉色】
色名の一つ。JISの色彩規格では「灰みの赤みを帯びた黄」としている。一般に、くすんだ赤みがかった黄色のこと。秋の落ち葉の色を表す王朝風の優雅な伝統色名である。赤みが強い色を赤朽葉、黄色みが強い色を黄朽葉と呼ぶなど、「朽葉四十八色」といわれるほど微妙な色の違いを見分けていた。江戸時代には茶系統としてひきつがれ、「四十八茶百鼠」といわれるようになる。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 