東京モーターショー(読み)とうきょうもーたーしょー

共同通信ニュース用語解説 「東京モーターショー」の解説

東京モーターショー

日本最大の自動車展示会。日本自動車工業会主催で2年に1度開催される。1954年から続いており今回で46回目。かつては米デトロイトなどと世界三大自動車ショー一つとされたが、国内自動車市場の低迷若者の車離れに伴い、海外メーカーは中国などのショーを重視する傾向にある。前回2017年の入場者数は約77万人だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「東京モーターショー」の解説

東京モーターショー

日本で行われる世界最大級の自動車展示会。毎年秋に行われており、世界中の自動車メーカーが最新車を披露することから、「車の祭典」とも呼ばれている。2009年で41回目の開催となるが、世界的な不況に自動車業界があえぐなか、メジャーメーカーが相次いで不参加を表明。盛大だった祭典に影を落としている。
東京モーターショーが初めて開催されたのは、1954年、東京・日比谷公園にて。ちょうど高度経済成長期に差しかかっていたこともあり、戦後最大規模のショーとして盛り上がった。当時、車は庶民にとって手の届かない存在だったが、会期10日間で54万7千人が来場するという大盛況ぶり。254メーカーが出展し、ショーの総裁は高松宮殿下が務めた。その後、会場は後楽園競輪場、東京・春海と変遷し、89年(第28回)からは千葉幕張メッセで開催されるようになった。
にぎわいがピークを迎えたのは、91年のショー。入場者が初の200万人を突破し、海外からも熱い注目を集める国際色豊かな展示会となった。また、混雑を解消するため、通路を広くし、車を車種別に展示するなどの対策が図られた。
東京モーターショーでは、その年を象徴するような新車が話題をさらうほか、会場に花を添える女性コンパニオンも注目の的。車よりも、コンパニオン目当てで訪れる来場者もいるほどだ。
バブル、少子化、不況など、時代の波をもろに受けながら、国際的な大イベントとしての地位を築いてきた東京モーターショー。だがその勢いも、2008年後半ごろから始まった世界的な自動車不況により、急激な減速を強いられている。第41回東京モーターショーでは、ゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、クライスラーの米国ビッグスリーに加え、独フォルクスワーゲン、仏ルノーなど主要な欧州メーカーが不参加。いすゞ自動車など日本のトラックメーカー4社も出展しない。主催者である日本自動車工業会は、一般公開日を4日短縮し、展示面積を縮小するなどして、コンパクトな形で開催するとしている。
代わりに、国際モーターショーとしてにわかに活気づいているのが、中国で行われるモーターショーだ。中国は、いまや世界第2位の自動車大国に上りつめ、世界でも数少ない成長市場として注目を浴びている。それだけに、東京モーターショーには出展しない自動車メーカーも、上海で行われるモーターショーには出展を決めている。

(高野朋美 フリーライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京モーターショー」の意味・わかりやすい解説

東京モーターショー
とうきょうモーターショー
Tokyo Motor Show

2年に1度 (西暦奇数年) ,自動車工業振興会が開催する自動車ショー。各自動車メーカーの最先端自動車技術の発表の機会であり,大きな人気を集めている。出展は国産乗用車にとどまらず,輸入車,商業車,特殊車をはじめ,部品,用品に及ぶ。現在,ドイツのフランクフルト・ショー,フランスのパリ・オートサロンと並んで,世界の自動車メーカーが注目する国際的ページェントとなっている。 1958年に東京・晴海の東京国際貿易センターで開かれたのが最初で,以後毎年開催されたが,73年の第1次石油危機以降,隔年開催となった。なお 89年からは千葉県の幕張メッセに会場を移している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android