東京ヤクルトスワローズ(読み)トウキョウヤクルトスワローズ

デジタル大辞泉 「東京ヤクルトスワローズ」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐ヤクルトスワローズ〔トウキヤウ‐〕【東京ヤクルトスワローズ】

プロ野球球団の一。セントラルリーグに所属し、フランチャイズ東京都。昭和25年(1950)、国鉄スワローズとして発足。のち、サンケイスワローズサンケイアトムズアトムズヤクルトアトムズヤクルトスワローズ改称、平成18年(2006)から現在の名称となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東京ヤクルトスワローズ」の意味・わかりやすい解説

東京ヤクルトスワローズ
とうきょうやくるとすわろーず

日本のプロ野球球団。セントラル・リーグ(セ・リーグ)所属。欧文表記はTokyo Yakult Swallows。フランチャイズを東京都に置き、明治神宮野球場(神宮球場)を本拠地としている。球団名の変遷は、国鉄スワローズ(1950年)―産経スワローズ(1965年途中からシーズン終了まで)―産経アトムズ(1966年)―アトムズ(1969年)―ヤクルトアトムズ(1970年)―ヤクルトスワローズ(1974年)―東京ヤクルトスワローズ(2006年)。

 1950年(昭和25)の2リーグ分立と同時に発足。旧国鉄(現JR)が関係会社を設立して運営することとし、1952年から63年までは後楽園球場を使用した。1964年からは明治神宮野球場が本拠地となり、産経、ヤクルトと経営母体が変わった。国鉄時代は400勝投手の左腕金田正一(まさいち)のワンマンチームといわれた。打線が貧弱で、チーム打率が2割5分を超えたことは1回しかなかったが、それでも金田は14年連続20勝を記録した。1974年からヤクルトスワローズになり、77年に広岡達朗(たつろう)が監督に就任。選手のプレーはもちろん、行動、食生活にまで徹底的に目を光らせる管理野球で、戦力の充実を図った。そして1978年、若松勉(つとむ)(1947― )、チャーリー・マニエルCharles Fuqua Manuel(1944― )、大杉勝男らの強力打線と、松岡弘(ひろむ)(1947― )、安田猛(たけし)(1947― )らの投手陣を擁し、球団史上初のリーグ優勝を成し遂げた。さらに日本シリーズでも阪急ブレーブス(現オリックス・バファローズ)を破り、日本一となった。1980年代は優勝と無縁であったが、90年(平成2)に野村克也(かつや)が監督になり、データ重視の「ID野球」を徹底させるとチーム力は大きく向上した。捕手の古田敦也(あつや)(1965― )を中心に、野手の池山隆寛(たかひろ)(1965― )、飯田哲也(1968― )らがチームを牽引(けんいん)。外国人選手にも恵まれ、1992年にリーグ優勝、93年、95年、97年には日本シリーズにも勝ち、黄金時代を築いた。1999年若松が監督に就任。2001年には、投手陣を支えた石井一久(かずひさ)(1973― )、高津臣吾(たかつしんご)(1968― )、本塁打と打点の二冠王を獲得したロベルト・ペタジーニRoberto Antonio Petagine(1971― )の活躍で4年ぶりにリーグ優勝、日本シリーズでも大阪近鉄バファローズを破って5回目の日本一となった。

[山下 健]

2004年以降

2002年2位、03年同率3位で迎えた04年は、首位の中日ドラゴンズをとらえられず2位。翌05年は4位と低迷し、同年限りで若松監督が勇退した。2006年からは古田敦也が選手兼任として監督に就任し、同時に、球団名を東京ヤクルトスワローズに改称。就任1年目は3位と健闘したが、2007年には最下位に沈み、古田は監督を退任、現役引退を発表した。

 2007年までの通算成績は、3456勝3961敗253分け、リーグ優勝6回、日本シリーズ優勝5回。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「東京ヤクルトスワローズ」の解説

東京ヤクルトスワローズ

日本プロ野球、セントラル・リーグに所属する球団のひとつ。1950年発足。東京都をフランチャイズとする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android