東日本大震災の復興財源

共同通信ニュース用語解説 「東日本大震災の復興財源」の解説

東日本大震災の復興財源

2011年3月11日に発生した東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の被災者支援やインフラ復旧などに充てる財源政府は15年度までの当初5年間の復旧・復興事業を19兆円程度と見積もり、法人税所得税の臨時増税、保有株の売却子ども手当の見直しによる歳出削減などで財源を賄うとした。その後、5年間の事業を26兆3千億円に増やし、増加分のうち4兆円は日本郵政株の売却収入を充てるとした。11~20年度の支出額は総額31兆円程度となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む