東欧革命(読み)とうおうかくめい

百科事典マイペディア 「東欧革命」の意味・わかりやすい解説

東欧革命【とうおうかくめい】

1989年に始まる東欧諸国における一連の民主化革命。その直接の要因は旧ソ連ペレストロイカ政策と東欧政策の変更にある。旧ソ連の東欧政策は1968年のブレジネフ・ドクトリンに示されたように社会主義圏全体の利益のためには主権も制限されうるという〈制限主権論〉に基づいていたが,ゴルバチョフは1987年に東欧諸国への内政不干渉を明言した。この状況のもとで,1989年の夏から秋にかけて東欧諸国(ポーランドハンガリー東ドイツルーマニアブルガリアチェコスロバキア)では,民主派・改革派が政治の実権を握り,次々とソ連型の一党独裁体制を放棄した。さらに,1990年10月の東西ドイツの統一,同年12月のアルバニアの一党支配終結,1991年7月のワルシャワ条約機構の解散と展開する。この間ユーゴスラビアでも同様の動きが進むなかで,1991年以降各共和国が独立し1992年連邦が崩壊するとともに,内戦が起こった。そして1991年12月のソ連崩壊に伴い,1947年のトルーマン・ドクトリン以来44年間続いた東西の冷戦は終結した。複雑な民族構成の多い東欧諸国で,この革命は従来封じられてきた民族間問題を噴出させる契機ともなった。
→関連項目コールジフコフソビエト連邦チトーチャウシェスク中欧ドイツドゥプチェクハベル民族自決ユーロコミュニズムヨーロッパヨーロッパ安全保障協力機構

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東欧革命」の意味・わかりやすい解説

東欧革命
とうおうかくめい

東側共産圏の雄としてアメリカと並ぶ超大国を誇ってきたソ連が,経済危機に伴う国力の低下によって東ヨーロッパでの影響力を弱めたことを背景に,1980年代末市民や労働者によって共産主義政権が次々と倒された一連の民主化革命。まず,1980年代に発足した自主管理労組「連帯」を中心とする勢力が 1989年9月に政権を握ったポーランドを皮切りに,12月にはチェコスロバキア,翌 1990年4月にはハンガリー,5月にはルーマニアで非共産政権が誕生した。また,東西冷戦の象徴といわれたベルリンの壁も 1989年 11月に崩壊,1990年 10月には東ドイツが西ドイツに吸収されるかたちで統一した。その一方で,共産党政権の抑圧のもとで長くくすぶり続けてきた民族主義が一挙に高まり,1993年1月チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分離。さらに6共和国からなるユーゴスラビア社会主義連邦共和国 (旧ユーゴスラビア) では,民族間の対立から内戦にいたり,1991年スロベニア,クロアチアマケドニア,1992年ボスニア・ヘルツェゴビナがそれぞれ分離独立,セルビアモンテネグロが新たにユーゴスラビア連邦共和国 (新ユーゴスラビア) を形成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「東欧革命」の解説

東欧革命(とうおうかくめい)

1989年に起きた東欧諸国の体制転換をさす。1~2月にハンガリーで複数政党制が導入され,4月にポーランドで円卓会議が開催されたのをはじめとして,6月にはポーランドで準自由選挙が行われて8月に非共産党の首相の連立政権ができ,10月にはハンガリーで憲法改正があり人民共和国が共和国に変わった。この間9月にはハンガリーの対オーストリア国境が開かれて,東ドイツ国民の越境が認められていたが,11月には「ベルリンの壁」が崩壊して東西ドイツが合体し,すぐにブルガリアで政変が起こり,チェコスロヴァキアビロード革命が起き,12月にはルーマニアでチャウシェスク大統領が処刑されて東欧全体で旧体制が崩壊した。この東欧革命によって,1948年頃からできていた東欧の社会主義体制は崩れた。つまり,共産党の一党支配,軍事中心の兵営国家,国有化産業,集団農業,計画経済は崩壊し,政治の自由主義化,経済の民営化,市場経済化が行われた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android