栄枯盛衰(読み)エイコセイスイ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「栄枯盛衰」の意味・読み・例文・類語

えいこ‐せいすい【栄枯盛衰】

  1. 〘 名詞 〙 栄えたり衰えたりすること。
    1. [初出の実例]「栄枯盛衰(エイコセイスヰ)は世の習ひと言ひながら、源氏の棟梁左馬の頭殿」(出典:歌舞伎・二張弓千種重籐(秩父重保)(1878)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「栄枯盛衰」の解説

栄枯盛衰

栄えたり衰えたりすること。隆盛衰退が交互にめまぐるしく訪れるさまを表す。

[使用例] 栄枯盛衰いろいろに、定めなき世も智恵あれば、どうにか生活くらしはたつか弓[坪内逍遙当世書生気質|1885~86]

[使用例] 西ヨーロッパ肖像画の栄枯盛衰は、ふり返って眺めるのに、かぎりなくおもしろい題目の一つだ[加藤周一*肖像画について|1955]

[解説] 「栄枯」は、もともとは草木が茂ることと枯れることという意味。「栄枯」「盛衰」と、同じような意味合いの語を重ねて強調する表現

[類語] えいちん

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む