デジタル大辞泉
「極洋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
極洋
きょくよう
水産会社。 1937年極洋捕鯨として設立。 51年タンカー部門を分離して太平洋海運を設立,鮎川捕鯨を合併,71年現社名に変更。かつては南氷洋捕鯨でトップを誇ったが,商業捕鯨の禁止により遠洋トロール部門の強化をはかる。その後,200カイリ問題などから輸入の開発,買付け,加工冷凍食品製造などへと主力を移し,体質改善を進めた。売上構成比は,商事 61%,加工冷凍食品 39%,物流ほか1%。年間売上高 1719億 4400万円 (連結) ,資本金 56億 6400万円,従業員数 645名 (1999) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
極洋
正式社名「株式会社極洋」。英文社名「KYOKUYO CO., LTD.」。水産・農林業。昭和12年(1937)「極洋捕鯨株式会社」設立。同46年(1971)現在の社名に変更。本社は東京都港区赤坂。総合水産会社。水産物の買い付け・販売を行う。冷凍食品の製造や缶詰など加工食品の販売も手がける。子会社でカツオ・マグロなど水産物を漁獲。東京証券取引所第1部上場。証券コード1301。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の極洋の言及
【水産会社】より
…しかし,会社経営体が日本全体の漁獲金額に占める比率は5割弱にも及び,経営体個々の生産規模は,漁家や個人企業体に比し著しく大きい。いわゆる水産会社のなかでもとくに規模の大きいのは,証券市場一部上場の大洋漁業(現,マルハ),[日本水産],日魯漁業(現,ニチロ),極洋,宝幸水産の五大水産会社である(ホウスイも一部上場会社であるが,日本水産の子会社)。 5社のうち前3社は明治末期に生まれ,大正末期には独占資本体制を確立した。…
※「極洋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 