水俣病(読み)ミナマタビョウ

デジタル大辞泉 「水俣病」の意味・読み・例文・類語

みなまた‐びょう〔‐ビヤウ〕【×俣病】

有機水銀による中毒症。中枢神経が冒され、手足のしびれ、言語障害、目や耳の機能喪失を起こし、重症では死亡することもある。水俣市に昭和28年(1953)ごろから発生。チッソ水俣工場の廃水中に含まれるメチル水銀が海水を汚染し、魚介類に生物濃縮され、それを食べて人体内に入るのが原因。昭和40年(1965)ごろ新潟県阿賀野川下流域でも同じ症状の患者が確認された(第二水俣病)。昭和43年(1968)に政府が公害病と認定。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「水俣病」の解説

水俣病

熊本県水俣市のチッソ水俣工場が毒性の強いメチル水銀を含む排水を不知火しらぬい海(八代海)に流し、汚染された魚介類を食べた住民らに、手足のしびれや視野が狭くなるといった症状が相次いだ。1956年に公式に確認された。母親の体内に入ったメチル水銀がへその緒を通じて赤ちゃんに取り込まれ、生まれながらに発症した胎児性患者もいるが、遺伝はしない。メチル水銀による中毒症で、空気や食事を通じて人から人へうつることもない。65年に公式確認された新潟水俣病や、イタイイタイ病四日市ぜんそくと並び四大公害病の一つ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「水俣病」の意味・読み・例文・類語

みなまた‐びょう‥ビャウ【水俣病】

  1. 〘 名詞 〙 熊本県水俣湾周辺の漁民を中心に昭和二八年(一九五三)以来発生した公害病。中枢神経系が冒される中毒性疾患。視力障害、手足のしびれ、言語障害などの脳機能障害を起こし、重症では死亡することもある。原因は化学工場の廃水に含まれる有機水銀に汚染された魚介類を介する中毒。同四三年公害病と認定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水俣病」の意味・わかりやすい解説

水俣病
みなまたびょう

神経系の障害をおもな症候とするメチル水銀中毒症。化学工場のアセトアルデヒド製造工程における副生物であるメチル水銀化合物が工場排水とともに排出されて魚介類に高濃度に蓄積し、その魚介類を食した住民が発症するに至った。熊本県水俣湾周辺を中心とする八代(やつしろ)海沿岸で発生したが、その後新潟県阿賀野(あがの)川流域においても発生が確認され、環境への配慮を欠いた産業活動がもたらした公害の原点となっている。

[山元 恵・中村政明 2025年7月17日]

患者の発生確認と認定

水俣では1956年(昭和31)5月に成人型患者の発生が公式に確認され、さらに1962年11月、母親が妊娠中に食した魚介類に含まれるメチル水銀による胎児性水俣病患者が公式に認定された。また、1965年5月、新潟県において鹿瀬(かのせ)町(現、阿賀町)の化学工場から排出されたメチル水銀化合物を含む魚介類を摂取することにより、熊本県で発生した水俣病に類似する症状の患者の発生、すなわち新潟水俣病(阿賀野川水銀中毒)が報告された。1968年9月に、政府は「水俣病は、熊本、新潟における化学工場のアセトアルデヒド製造工程の排水に含まれるメチル水銀による疾患である」旨の公式見解を発表した。

[山元 恵・中村政明 2025年7月17日]

病態

水俣病の病態は、大きく成人の急性劇症型、慢性型、小児性・胎児性に分けられる。成人型患者のおもな症状としては、手足の感覚障害(しびれ)、運動失調(手足のスムーズな運動ができない)、求心性視野狭窄(きょうさく)(見える範囲が狭い)、聴力障害(耳が聞こえにくい)などがあげられる。典型的な水俣病の症状は、1940年にイギリスのハンターDonald Hunter(1898―1978)、ラッセルDorothy Stuart Russell(1895―1983)らにより報告された種子殺菌剤製造工場の作業従事者におけるメチル水銀化合物による中毒事故に伴う症状(脳の傷害による運動失調、言語障害、視野狭窄)と類似していたため、この報告は水俣病の原因解明の重要な手がかりとなった。現在では、これらの症状に感覚障害と聴覚障害を含めてハンター・ラッセル症候群とよばれている。

 成人型水俣病患者の脳における病理学的な特徴として、大脳の体性感覚野、後頭葉鳥距野(視覚野)、小脳、聴覚野などにおける神経細胞が傷害を受けており、四肢(左右の手足)末端の末梢優位の感覚障害(両側の感覚野が広範に傷害を受けた場合には全身性の感覚障害がみられる)、視覚障害や聴覚障害、運動機能障害といった症状が生じる。急性期には末梢(まっしょう)感覚神経の傷害もみられるが、体性感覚野の傷害と比較して軽度である。一方、胎児性水俣病患者は母親が摂取したメチル水銀が胎盤を通過して胎児に移行することで脳に広範な細胞傷害を引き起こすため、脳性小児麻痺(まひ)様、すなわち運動機能障害、言語障害、精神発達障害などの症状が現れる。小児性水俣病は神経系が成熟する前の小児期にメチル水銀に汚染された魚介類を摂食することで、胎児性水俣病と同様に脳に広範な細胞傷害を引き起こす。メチル水銀のおもな標的器官(とくに作用を及ぼす器官)は、脳、肝臓、腎臓(じんぞう)であるが、顕著な細胞傷害がみられる器官は脳である。食事を介して体内に取り込まれたメチル水銀の大半は消化管(おもに小腸)から吸収されて血液中を循環し、血液脳関門(血液と脳組織間で必要な物質輸送を担い、血液からの病原体や有害物質の侵入を防ぐバリア構造)を通過して脳へ移行しうる。メチル水銀は、生体内でアミノ酸であるL-システインチオール基(SH基)と結合し、メチル水銀-システイン抱合体を形成する。このメチル水銀-システイン抱合体は、必須(ひっす)アミノ酸であるL-メチオニンの構造と類似しており、通常L-メチオニンが通過する中性アミノ酸輸送系を介して脳や胎児への毒性物質の移行を防ぐ血液脳関門や血液胎盤関門を通過しうるため、脳や胎児に障害が引き起こされると考えられている。

[山元 恵・中村政明 2025年7月17日]

治療

水銀への曝露(ばくろ)(さらされること)が疑われた場合、早急にその取り込み経路を特定し、その経路を遮断するとともに体内に取り込まれた水銀の排泄(はいせつ)を促進する必要がある。水銀曝露の初期においては、水銀排泄剤としてD-ぺニシラミンやDMPS (2,3-ジメルカプト-1-プロパンスルホネート)などのキレート剤(金属と結合することにより、その活性を消失させる薬剤)が有用である。一方、傷害を受けた中枢神経は完全な再生が困難であることから、慢性期では、小児性・胎児性の水俣病患者を中心に、水俣病の症状の一つである神経障害性疼痛(とうつう)(神経障害による痛み)に対する磁気刺激治療や、歩行障害のリハビリテーション、食事をスムーズにとれるようにそしゃく、嚥下(えんげ)(飲み込み)障害の電気刺激治療などが行われている。

[山元 恵・中村政明 2025年7月17日]

救済措置

水俣病患者や家族からの訴えを受けた水俣病被害者の救済措置として、1969年12月に「公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法」(旧、救済法)が公布され、熊本県、鹿児島県および新潟県のそれぞれ一部の地域が公害指定地域に指定された。同年12月に熊本県、翌1970年1月に鹿児島県の公害被害者認定審査会が設置され、認定制度が始まった。本人の申請に基づき、医学的検査を実施後、認定審査会による医学的審査を経て県知事が水俣病か否かの認定を行うものである。その後、1974年に「公害健康被害補償法」(昭和48年法律第111号)が施行され、1987年の改正で「公害健康被害の補償等に関する法律」となり、以後も被害者の認定業務が行われている。水俣病問題の早期解決のために、1995年(平成7)12月、政府は国としての解決策(「遺憾の意」の表明、救済対象者への一時金の支払い、総合対策医療事業の継続など)を表明した。熊本県、鹿児島県および新潟県は、水俣病が発生した地域において、水俣病として未認定であるものの、水俣病にみられる感覚障害が疑われる症状の人に対してもその原因解明や健康上の不安の軽減を図るため、「水俣病総合対策医療事業」を実施している。対象者には医療手帳・保健手帳(水俣病被害者手帳)が交付され、おのおのの症状に応じて療養費・療養手当などが支給されている。さらに、水俣病被害者の救済策として、2009年(平成21)7月に「水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法」(平成21年法律第81号)が成立し、公布・施行された。この方針に基づき、対象者には症状に応じて、関係事業者(水俣病の原因となったメチル水銀を排出した事業者)からの一時金支給、水俣病被害者手帳の交付による医療費・療養手当などの支給といった救済措置が講じられている。

[山元 恵・中村政明 2025年7月17日]

汚染除去・環境再生

汚染された環境への対策として、1973年7月、国は魚介類の摂取に伴う住民の不安を解消するため、魚介類に含まれる総水銀0.4ppm(0.4μg/g=1グラム当り0.4マイクログラム)以下、メチル水銀0.3ppm以下とする「魚介類の水銀の暫定的規制値」を制定した。また、1974年1月、熊本県は水俣湾内に水銀に汚染された魚介類を封じ込めることを目的とした仕切り網を水俣湾口に設置し、この仕切り網は1997年10月まで設置されていた。環境復元事業として、1977年10月、熊本県は総水銀25ppm(環境庁が定めた底質の暫定除去基準により算定された濃度)以上の堆積汚泥を処理する「水俣湾公害防止事業」を開始し、1990年3月に完了した。水俣湾の魚介類の安全確認後の対応について、2001年3月に策定された「水俣湾環境対策基本方針」に基づいて環境調査(魚介類、水質、底質、周辺地下水)が継続されている。水俣病の教訓を将来へ生かす取り組みの一環として、水俣市では1992年から毎年5月1日、水俣病の発生によって犠牲となり亡くなった人々の慰霊と環境破壊に対する反省と環境再生への誓いを込めて、慰霊式が実施されている。

[山元 恵・中村政明 2025年7月17日]

今なお続く水銀による環境汚染と「水銀に関する水俣条約」

近年では、高濃度のメチル水銀に曝露するケースは、世界的にほとんど報告されていないが、一方で、金の採掘時に用いられる金属水銀への曝露や環境へ流れ出た金属水銀による汚染が世界的な問題となっている。金属水銀の曝露に伴う症状や標的器官は、有機水銀の一種であるメチル水銀の曝露に伴う水俣病とは異なり、揮発した金属水銀の吸入による呼吸器や神経系、および無機水銀による腎臓における機能障害である。

 水銀にかかわる環境問題の解決へ向けた国際的な動向としては、水銀が人の健康や環境に与えるリスクを低減させるための包括的な規制を定める「水銀に関する水俣条約」があげられる。2013年10月、熊本県で「水銀に関する水俣条約」(水俣条約)の採択・署名のための「水銀に関する水俣条約外交会議」が開催され、2017年5月に締約国が50か国以上となったため、同年8月に発効した。本条約においても注力すべき水銀にかかわる環境問題の一つとして、金の採掘時に用いられる金属水銀への曝露や環境汚染があげられている。

[山元 恵・中村政明 2025年7月17日]

『石牟礼道子著『苦海浄土――わが水俣病』(1969・講談社)』『水俣病被害者・弁護団全国連絡会議編『水俣病裁判――人間の尊厳をかけて』(1997・かもがわ出版)』『水俣病被害者・弁護団全国連絡会議編『水俣病裁判全史』第1巻「総論編」、第2巻「責任編」(1998、1999・日本評論社)』『水俣病医学研究会編『水俣病の医学――病像に関するQ&A』(1995・ぎょうせい)』『宇井純著『公害の政治学――水俣病を追って』(三省堂新書)』『原田正純著『水俣病』(岩波新書)』『二塚信著『水俣病小史』(新熊本新書)』『〔WEB〕環境省「水俣病の教訓と日本の水銀対策」 https://www.env.go.jp/content/900415002.pdf(2024年12月閲覧)』『〔WEB〕環境省「「水銀に関する水俣条約」の概要」 https://www.env.go.jp/content/900414787.pdf(2024年12月閲覧)』『〔WEB〕新潟県「新潟水俣病20の疑問」 https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/142851.pdf(2024年12月閲覧)』『〔WEB〕水俣市「水俣病――その歴史と教訓2022」 https://www.city.minamata.lg.jp/mdmm/kiji0034102/3_4102_21368_up_ntmgqo27.pdf(2024年12月閲覧)』『〔WEB〕国立水俣病総合研究センター「水俣病の臨床研究に取り組むメグセンター」 http://nimd.env.go.jp/publications/download/docs/meg1.pdf(2024年12月閲覧)』『〔WEB〕国立水俣病総合研究センター「水俣病患者に対するリハビリテーション」 http://nimd.env.go.jp/publications/download/docs/rehabilitation.pdf(2024年12月閲覧)』『〔WEB〕熊本県「はじめて学ぶ水俣病」 https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/277360.pdf(2024年12月閲覧)』『〔WEB〕熊本県「水俣病を学ぼう」 https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/277361.pdf(2024年12月閲覧)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水俣病」の意味・わかりやすい解説

水俣病 (みなまたびょう)

工場排水に含まれたメチル(有機)水銀が海や川の魚介類を汚染し,それを食べたヒトに発症したメチル水銀中毒。熊本県水俣市で最初発見されたのでこのように呼ばれている。公害病の代表的なものとして内外に有名。

 1956年,水俣湾を中心に不知火海(八代海)一帯に発生した水俣病のほかに,65年の新潟水俣病(阿賀野川有機水銀中毒事件)もある。両者ともアセトアルデヒド製造工程で副生されたメチル水銀が原因で,水俣の場合は,新日本窒素肥料(のち,チッソと改名)水俣工場が汚染源であった。原因究明は1959年7月,熊本大学医学部水俣病研究班によってなされたが,政府がそれを正式に認定したのは68年9月であり,この遅滞が対策の遅れをもたらし,政府が正式に解決策を提示したのは実に95年12月であった。

中枢神経系の障害が特徴である。初期の患者では手足のしびれ感,脱力,歩行時動揺,言葉不明りょう,手足痛などから始まり,痙攣,よだれ(流涎),ふるえ,そして四肢麻痺,視力障害,意識混濁,精神錯乱がみられ,発病3ヵ月以内に半数以上が死亡するという激烈なものであった。典型例では末端に強い四肢の感覚障害,運動失調,難聴,言語障害,求心性視野狭窄,ふるえなどの共通の症状群を示した。これは,最初にメチル水銀中毒の症状を詳細に報告したイギリスの医師たちの名にちなんでハンター=ラッセル症候群と呼ばれている。病理学的にも特徴があって,後頭葉鳥距野(視覚中枢),中心回領域(運動および感覚中枢),側頭葉横側頭回領域(聴覚中枢)など大脳皮質が選択的に強く障害される。小脳では皮質の顆粒細胞層の脱落,末梢神経では感覚繊維の変性などが認められる。

 1970年になってから,これらの典型・急性激症患者のほかに,とくに家族や近隣者にさまざまな神経症状が認められることが明らかになり,潜在性水俣病と呼ばれた。すなわち,等しく汚染された住民にさらに多数の,多彩な,さまざまの程度のメチル水銀中毒の存在が明らかになった。これらは非典型例,不全型,軽症水俣病と呼ばれた。そのほかに,水銀の摂取を止めても症状が進行する例(遅発性水俣病),徐々に症状が進行する例(慢性型水俣病)などの存在も明らかになった。

妊娠中に母親がメチル水銀を含んだ魚介類を食べ,それが胎盤を通過して起こった先天性(胎児期)のメチル水銀中毒で,1958年ころに発見され62年に最終的に結論が出された。妊娠中,分娩時に異常はなく,出生後の精神・運動機能の発達遅滞によって気づかれた。症状は一般の脳性小児麻痺に酷似しているが,発生率が異常に高く(多発地区の発生率は9.0%,対照は0.59%),家族に水俣病患者が多く認められ,毛髪や臍帯中の水銀が高値を示すなどによって診断される。現在,水俣で64例,新潟で1例,外国ではスウェーデン,アメリカで各1例,イラクで5例が見つかっている。

1950年代から70年代前半まで患者の発生をみる。60年の人口統計でみると,猫が魚を食べて狂死したような汚染地区に住み汚染を受けた住民は20万人を下らない。この人たちの現在の実態はまだ明らかではない。96年1月現在,公害健康被害補償法に基づく熊本,鹿児島両県の公害被害者認定審査会が正式に水俣病と認定したものは2260人,棄却1万4205人,そのほかに審査未処理者が1019人いる。新潟では認定患者690人,棄却されたもの1304人である。

1969年6月,患者の一部(29世帯)はチッソを相手に総額6億4239万0444円の損害賠償請求訴訟を熊本地方裁判所に起こした(一次水俣裁判といわれる)。73年3月20日,熊本地裁はチッソの過失責任を認め,患者勝訴をいい渡した。その結果,1600万円から1800万円が症状に応じて支払われることになった。さらに,この訴訟派や新しい認定患者のうち自主交渉を求める人たちはチッソとの直接交渉を求めて東京本社前に1年8ヵ月にわたる座り込みを行い,この激しい闘争の結果,73年7月9日,患者とチッソは〈水俣病補償協定〉を結んだ。1959年の見舞金契約,70年の補償処理など第三者のあっせんによる補償契約はすでにあったが,患者がチッソの加害責任を認めさせたうえで自主的に契約したものであり,判決で救済されなかった患者の将来の生活と医療の保障を年金と基金という形で認めさせた点で画期的なものであった。しかし,それでも救済の枠は認定審査会の審査によって狭く限定されており,全面救済には至らなかった。認定審査会から棄却(水俣病でない)された患者が直接チッソを相手に起こした二次訴訟(一審では14人中12人を水俣病と認定),国・県の認定(救済)の遅れの責任を追及する不作為違法確認請求は勝訴した。さらに,国・県の責任と水俣病であることの認定を求めた三次訴訟(熊本,福岡,関西,京都,東京)は原告2200人にのぼった。新潟でも230人が二次訴訟を起こした。しかし,96年5月,関西訴訟を除いて政府の解決案を受入れて和解し,訴訟を取り下げた。その結果,一定の神経症状をもつ患者1万4000人が一時金280万円と医療費,療養手当を受けることになった。

熊本県と国は,チッソが36年間にわたって水俣湾にたれ流した高濃度(25ppm以上)の水銀を含むへどろを,14年の歳月と約484億円をかけて埋め立てた(1990年3月完了)。処理面積2110km2,浚渫汚泥量1500km2という世界でも例をみない大工事であった。その間,汚染魚の移動防止という理由で74年1月から2350mの仕切網で水俣湾を取り囲み(ただし,船舶の出入りのため250mは開いていた),さらに漁獲を禁止した。97年7月,熊本県知事は湾内の魚の水銀値が3年間安全基準以下であったとして安全宣言を行い,9月に仕切網が撤去された。しかし,今後の環境監視,医療や福祉,地域の振興や心のケアなど残された問題は多い。

 一方,チッソは,増大する補償金とへどろ工事費などのために経営危機にあって,熊本県は地方債(県債)を発行しているが,96年2月の段階で償還予定額は元利合わせて約2500億円になっており,熊本県の財政そのものにも深刻な問題を投げかけている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「水俣病」の意味・わかりやすい解説

水俣病【みなまたびょう】

1940年代初めごろから熊本県水俣市で発生しはじめ,1956年5月公式確認された有機水銀中毒。新日本窒素肥料(チッソ)水俣工場でアセトアルデヒド合成に用いた無機水銀の一部がメチル水銀となり,これを含んだ工場廃液で汚染された魚介類を摂取したことが原因とされる。症状は聴力・視力障害,言語障害,手足のふるえ・しびれ,運動失調,精神症状など。その後,1962年ごろから新潟県阿賀野川流域にも昭和電工鹿瀬工場からの排水が原因で多数の有機水銀中毒患者が発生しはじめ,1965年5月公式に確認された(新潟水俣病)。政府は1968年に水俣病を公害病と認定,水俣病患者の認定は,熊本,鹿児島,新潟の3県および新潟市に設置されている水俣病認定審査会が行った。1977年環境庁によって認定基準が厳格化された。認定を受けるため申請した人は1995年6月までに1万3116人。このうち認定者は2949人だった。そのため未認定患者たちは国,県,チッソを相手取り水俣病の発生・拡大の責任を問う訴訟を各地で続けてきたが,1995年11月までに判決が出た6件では,熊本地裁の判決2件と京都地裁判決1件の計3件が行政の責任を認め,東京地裁判決,新潟地裁判決,大阪地裁(関西訴訟)判決の計3件はこれを否定した。原告患者たちは高齢化が進み〈上級審で判決が確定するまでの長期裁判は避けたい〉として1989年12月ごろから和解を求め,各方面に働きかけた。これを受けて東京地裁,福岡高裁など4地裁が国,チッソ,熊本県に対し,それぞれ和解を勧告。チッソと熊本県は勧告に従うこととしたが,国は一貫して和解を拒否。1994年6月に発足した村山富市内閣は,1995年9月未認定患者に対し一律260万円の一時金を支払うなどの最終解決案を水俣病患者5団体に提示,5団体は10月,これを受け入れた。他方,関西訴訟では,大阪高裁(2001年4月),次いで最高裁(2004年10月)がそれぞれ国と県の責任を認めた。なお水俣病の認定基準が司法と行政の間で異なるとして議論が起こっている。
→関連項目アマゾン水俣病鹿瀬[町]公害裁判公害病工場排水国家環境政策法水銀中毒ストックホルム会議スミス生物濃縮土本典昭原田正純水俣[市]村山富市内閣メチル水銀四大公害訴訟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水俣病」の意味・わかりやすい解説

水俣病
みなまたびょう

熊本県の水俣湾周辺に 1953年頃から発生したメチル水銀中毒による慢性の神経系疾患。公害病の一つ。手足や口周辺のしびれで始まり,言語障害,視野狭窄,運動障害,聴力障害などの中枢神経系の障害が起こる。重症者は回復がきわめて困難で,死亡者も多数出た。この原因は,新日本窒素肥料(のちのチッソ,2011年4月から JNC)水俣工場のアセトアルデヒド製造過程で副生したメチル水銀が持続的に水俣湾へ排出されたことによる。水域中でいったん超希薄濃度にまで希釈されたメチル水銀は,水中生物の食物連鎖を経ることにより魚介類に水中濃度の数十万倍にも濃縮され,その有毒化魚介を反復大量に摂取した人々のなかから発生がみられたものである。さらに,母親の胎盤を通過してメチル水銀は胎児へも移行し,生まれた子供にも特異的な症状が発現した。1968年9月,水俣病は公害と認定された。1969年に水俣病患者は損害賠償を求める民事裁判を提訴し,1973年勝訴,また認定作業の遅れに対して行なった行政不服審査請求も,熊本県の不作為が認められた。そして 1975年に水俣病患者がチッソの重役と水俣工場重役を殺人,傷害罪で告訴したことをうけて,当時のチッソ社長,水俣工場長らが業務上過失致死傷で起訴され,1977年有罪の判決がくだり,初めて刑事責任が明らかとなった。1993年3月には,国と熊本県の過失責任を認める熊本地方裁判所の判決がくだり,1995年9月に被害者への一時金支払いと患者団体への 50億円加算を柱とする最終解決案がまとめられ,1996年5月には関西訴訟を除く 7裁判所で正式和解が成立。40年あまりに及ぶ訴訟に一応の決着がついた。また 1965年頃には,新潟県阿賀野川流域にまったく同様の病気である第2の水俣病(新潟水俣病)が,昭和電工の工場排出物によって発生した。新潟水俣病訴訟は 1971年に企業を加害者とする判決が出され,1995年12月に被害者団体と昭和電工が協定書を結んで最終決着した(→阿賀野川水銀事件)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「水俣病」の解説

水俣(みなまた)病
ミナマタビョウ
Minamata disease

1953年ごろから,熊本県水俣湾周辺の漁民を中心に発生した特異な中枢神経障害を特徴とした公害病.手足のしびれや麻ひのほか,視力,言語,聴力,運動障害などの多機能障害を起こして死に至る.熊本大学水俣病研究班の調査により,アルキル水銀中毒であるハンターラッセル症候群に酷似していることが指摘され,その後,新日本窒素肥料(現チッソ)水俣工場が,アセチレンからホルムアルデヒドを製造する際に触媒として使用していた無機水銀から副反応によって生じたメチル水銀が工場排水とともに水俣湾に流入し,湾内外の魚介類に蓄積し,その魚介類を食した人々が中毒を起こしたことが明らかにされた.罹(り)患者は1万数千人,死亡者は1400人にも及んでいる.1965年には,新潟県阿賀野川流域でも昭和電工鹿瀬工場の排水を原因とした水俣病(新潟水俣病)が発生している.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「水俣病」の解説

水俣病
みなまたびょう

熊本県の水俣湾周辺地域で発生した有機水銀中毒で,わが国の代表的な公害病
新日本窒素肥料(現チッソ)水俣工場でアセトアルデヒド製造工程から生まれたメチル水銀を含んだ工場廃水が水俣湾にたれ流され,汚染された魚介類を摂取したことが原因とされる。1956年に最初の患者が公式確認された。その後,新潟県阿賀野川流域にも昭和電工鹿瀬工場からの排水が原因で多数の有機水銀中毒患者が発生しはじめ,'65年公式に確認された。これを新潟水俣病という。しかし,政府が水俣病を公害病と認定したのは'68年であった。新潟水俣病の患者・遺族らは,'67年昭和電工を相手に訴訟をおこし,熊本水俣病の患者・遺族らも,'69年にチッソを相手に訴えをおこした。新潟水俣病訴訟は'71年に患者側勝訴で確定し,熊本水俣病訴訟も'73年に熊本地裁において患者側の勝訴となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「水俣病」の解説

水俣病
みなまたびょう

新日本窒素肥料(現,チッソ)の熊本県水俣工場のアセトアルデヒド製造工程からたれ流されたメチル水銀で汚染された魚介類を食べた住民がかかったメチル水銀中毒症。中枢神経系が冒され,臓器や全身にも症状が現れる。1956年(昭和31)最初の患者が発見され,同年11月熊本大学医学部は工場排水が原因と報告したが,会社も国も否定,68年9月ようやく国は公害病と認定。69年6月患者の一部はチッソに損害賠償を請求して熊本地裁に提訴,73年3月原告勝訴の判決が出された(1次訴訟)。1965年新潟県でも発生を確認。2013年(平成25)5月末の認定患者数は2977人(うち新潟水俣病は702人),生存者は646人(同186人)。患者救済をめぐっては,10年に特別措置法が制定されたが,いまだ解決していない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

栄養・生化学辞典 「水俣病」の解説

水俣病

 工場排水によって水俣湾に排出された有機水銀化合物によって汚染された魚介類を食べて,人や動物が冒された疾患.言語障害,歩行失調,視野狭さく,難聴などが起こり,多くの人が死亡した.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水俣病の言及

【公害】より

…地方においても,工業都市の汚染は空前の状況となった。水俣病イタイイタイ病などの深刻な公害事件が発生したのは,この高度成長の初期のことであった。 戦後の公害の典型は,日本最初の石油コンビナートを建設した四日市の公害である。…

【公害裁判】より

… 日本では,公害被害が深刻であり,死者を含む重大な健康被害を引き起こした事件が少なくない。そしてそれらの被害の損害賠償が問題とされた裁判事件のうちで,富山イタイイタイ病事件,新潟水俣病事件(阿賀野川有機水銀中毒事件),熊本水俣病事件,四日市喘息事件は四大公害裁判と呼ばれることがある。しかし,農業被害の損害賠償が請求された事件をたどれば,古く1916年に大審院で判決があった大阪アルカリ事件などにさかのぼることができる。…

【公害病】より


[〈公害健康被害補償法〉の制定]
 1959年に石油コンビナートが操業を始めた四日市で,その直後から健康被害の苦情が多発しはじめ,64年度の厚生省によるばい(煤)煙影響調査の結果,四日市の喘息(ぜんそく)様の呼吸器疾患の多発は大気汚染によるものであるという発表がなされ,これを受けて四日市市が公害病としての独自の医療扶助制度を開始したことが一つの契機となって,公害病という用語が社会的に広がり,定着してきたものである。ひきつづき1960年代の後半には,四大公害裁判といわれる四日市公害,熊本および新潟水俣病,富山イタイイタイ病の裁判が始められ,71年新潟水俣病,72年四日市およびイタイイタイ病,73年熊本水俣病と,すべて健康被害を受けた原告側の勝訴の結果となり,ここに公害病の概念の原型が社会的通念として広がってきた。1969年には公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法が成立して,医療費,医療手当,介護手当の支給を内容とする制度が動き出し,74年には〈公害健康被害補償法〉が施行されて,医療費のみならず,障害の程度,年齢に応じての障害補償費,遺族補償,療養手当などの支給の制度ができた。…

【水銀】より

…有機水銀中毒は1950年代までは主として職業病として発生したが,50年代から60年代にかけて,農薬として使われたため,農薬中毒として発症した。また水俣病はメチル水銀中毒である。メチル水銀などアルキル水銀による中毒では,主として神経が侵され,知覚異常,頭重,頭痛,不眠,視野狭窄,構語障害などの症状がみられる。…

【チッソ[株]】より

…石油危機後はファイン・ケミカル事業などにも力を注いでいる。なお,水俣病の補償を行い,累積損失額は2000億円強に達する。資本金78億円(1997年5月),売上高1528億円(1997年3月期)。…

※「水俣病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む