出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
沖縄県沖縄本島の南端、糸満市(いとまんし)、八重瀬町(やえせちょう)にまたがる、第二次世界大戦の戦跡を中心に海岸の自然景観を含めた国定公園。1965年(昭和40)琉球政府立公園(りゅうきゅうせいふりつこうえん)として指定されたが、1972年本土復帰と同時に国定公園になった。陸域面積31.27平方キロメートル、海域面積19.33平方キロメートル。この公園内にある戦跡は、沖縄戦最大の激戦および終焉(しゅうえん)の地である。1945年5月のアメリカ軍の猛攻撃によって首里(しゅり)にあった日本軍司令部はこの一帯へと撤退を余儀なくされ、6月司令官牛島満(みつる)中将が摩文仁(まぶに)軍司令部壕(ごう)で自決するまで、激烈な戦闘が繰り広げられた。これを含め沖縄戦では、多くの日本人戦死者があり、とくにその約50%は一般人であった。激戦の跡として摩文仁丘の平和祈念公園には住民の戦争体験を中心に展示した平和祈念資料館(1975年開館)、黎明之塔(れいめいのとう)、健児之塔をはじめ各県の慰霊塔が並ぶ。1995年(平成7)には、沖縄戦で戦死した全犠牲者の氏名が刻まれた記念碑「平和の礎(いしじ)」の除幕式が行われた。平和祈念公園の近隣には、沖縄県立第一高等女学校生部隊の悲劇として名高い「ひめゆりの塔」をはじめ、各所に多くの慰霊塔が建立されている。海岸部は、裾礁(きょしょう)からなるサンゴ礁や、琉球石灰岩からなる断崖(だんがい)や石灰岩堤、鍾乳洞(しょうにゅうどう)などのカルスト地形の発達がみごとである。また、カルスト地域特有の自然植生も認められ、美しい景観を呈し、一年中観光客が絶えることがない。
[目崎茂和]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…海神祭のハーリーと大綱引は有名。第2次世界大戦最後の激戦地で,黎明の塔,ひめゆりの塔,健児の塔など各種の慰霊塔が立ち,沖縄戦跡国定公園となっている。【田里 友哲】。…
…これに比べて歴史都市の首里は首里城跡(史)付近に県立芸術大学,守礼門(県史跡),園比屋武御嶽(そのひやんうたき)石門(重要文化財),玉陵(たまうどん)(史)などの集まる閑静な文教住宅地に変わった。南部の糸満市は漁業の町として知られ,沖縄戦最後の激戦地となった摩文仁(まぶに)岳一帯は沖縄戦跡国定公園となっている。(3)先島 平良(ひらら)市,石垣市,宮古郡,八重山郡の範囲である。…
※「沖縄戦跡国定公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加